![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88972097/rectangle_large_type_2_6bdcb5ce613cb7477082c2e180113fcf.jpeg?width=1200)
近江鉄道に乗ってきた
とある雨の日に、近江鉄道の1日乗車券を買ってのりてつしてきました。
ここでは、面白いスポットをご紹介していきます。
出発は米原駅
ここは、新幹線・東海道線・北陸線と接続する一大ターミナル駅です。近江鉄道は、1番隅っこの新幹線ホームからは1番遠いところから出発します。JRでの隣の駅彦根でももう一度連絡します。
ただ、経由する場所は異なります。米原を出てすぐに新幹線の風洞試験の行われた施設の横を通ります。ここには、かつての新幹線の試験車両が並べられています。ここは新幹線や在来線からも見えますが一番近いところを通るのが近江鉄道です。そのうち、JRの線路からは離れます。鳥居本は木造駅舎でかなりいい感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665823300517-bJg6U5u9Ui.jpg)
ひこにゃんのふるさと
彦根は近江鉄道の中心で本社もあるようです。彦根城も近いです。車庫もありますね。なお、自動改札っていう気の利いたものはありませんので、駅員さんが切符を切ってくれます。昔ながらですね。彦根市内は需要がありそうです。僅かながら立ち客も出ました。ここでは、本線の電車もいったん休憩します。そして、上下の列車は行き違いします。(まるで、別仕立ての列車のように)
スクリーンってなに?
![](https://assets.st-note.com/img/1665821763228-0B3YPLYe57.jpg)
会社の名前ですね。高宮駅から別れる多賀線の唯一の中間駅です。工場の目の前に駅があり、通勤するのに便利そうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665823356563-CrbSiTk4Sx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1665823408814-mD01a1kvVd.jpg)
終点、多賀大社は立派な神社です。御朱印集めをされている方にもおススメスポットです。多賀線は、1列車が行ったり来たりを繰り返します。高宮駅も、木造駅舎でいい感じです。乗り換えのホームの佇まいもレトロです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665823467104-PsTpDN1bGy.jpg?width=1200)
豊郷って?
![](https://assets.st-note.com/img/1665823519559-ukONu7cklo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665823563000-ibUlQKn169.jpg)
アニメの聖地としても有名です。近江鉄道のキャラクター「豊郷あかね」もここからつけられています。アニメ「けいおん」でも出てきた旧豊郷小学校校舎群も駅から歩いて10分程です。
![](https://assets.st-note.com/img/1665823603877-qDMfbofuvm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1665823626755-DBAHVubDXK.jpg?width=1200)
あまりの、立派な校舎に驚いてしまいます。
この辺りは、東海道新幹線と並走しています。なかなか、新幹線と近江鉄道が並走しているシーンを見かけるのは至難の業です。
立派な鉄橋
![](https://assets.st-note.com/img/1665822641849-vbNhrS0bfE.jpg)
赤い鉄橋で有名なのは愛知川橋梁です。雨の電車の中からの撮影で見にくいです。
日中のパターンダイヤで次にすれ違うのが五箇荘です。市町村合併で東近江市になりました。この先で新幹線をアンダーパスし離れていきます。
五箇荘の中心地旧五個荘町市街地は、武家屋敷や近江商人の博物館があったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1665823702491-qfE5f08WGT.jpg?width=1200)
https://www.qkamura.or.jp/cms/booklet/43260025/20180502170534.pdf
東近江市の中心地?
![](https://assets.st-note.com/img/1665822463504-EW854tVeOT.jpg?width=1200)
八日市は、近江八幡への分かれる駅です。駅前はマンションの建設をしていたり、平和堂があったりと割とにぎわっています。駅の中には滋賀県版てっぱくがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1665823892741-0aieslayoU.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1665822517116-z1ydZiN4lc.jpg)
近江八幡への隣の駅は、新八日市駅ではかなり古い木造の駅舎があります。絶対に、新八日市駅の駅舎の方が八日市駅の駅舎より古いです。(笑)
次の古そうな木造駅舎は?
日野駅ですね。ここで最後の列車の行き違いをします。小さいながら駅舎がありレトロモダンに改装されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665822411744-PK12pfpdaL.jpg?width=1200)
長ーい駅間を越えて
![](https://assets.st-note.com/img/1665822369736-Npbxc4nOOL.jpg?width=1200)
日野駅~水口シリーズの間は長いです。途中で制限20キロの区間があります。これは、カーブもありますがトンネルがこれより早い速度で走ると崩れる恐れがあるからだそうです。
水口周辺は多く駅があります。水口松尾、水口、水口石橋、水口城南と続きます。水口城南駅からすぐの水口城跡が見どころですね。野洲川を過ぎると、終点、貴生川です。JR草津線と信楽高原鉄道の乗り換えができる駅です。
まとめ
・結構見どころは多い沿線です。
・近江平野の中の田んぼの区間が多いです。
・新幹線と並走する区間があります。
・アニメの聖地があります。
・JRと接続する駅が4駅もあります。
(米原、彦根、近江八幡、貴生川)
・古い駅舎を保存、リノベしている駅が多いです
・土日は1日乗り放題はワンコインです。(500円)
![](https://assets.st-note.com/img/1666426413317-hkBxiMXP3d.jpg?width=1200)