![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7084597/b445baa8ce06e1913a4e7b2d667858b5.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#宅録
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3035579/square_large_637a89b38ac0ebceaa920183cb73fc4f.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(02:41)は購入後に視聴できます。
デビューアルバムに収録された「国境の旅人」のデモ。同じカセットに3つのバージョンが入っていて、少しずつSSWとしての高野寛の歌が見えてきたころ。(20歳頃の伸びしろって凄い)
ほとんど曲としてはできていた。
つまり、CDのバージョンで追加されたイントロや間奏、その他の装飾やドラムのパターンetcは、幸宏さんのプロデュースの成せる技。
横尾忠則さんの本をよく読んでいたので、その影響もあって、詞の
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3029943/square_large_c4e83ebf65ae37376a6a7588a604202d.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(03:04)は購入後に視聴できます。
僕が「GREEN DAKARA」のCM曲を歌うキッカケになったのは、作詞作曲者の赤松隆一郎さんが(そう、あの曲は僕の曲ではないのだ)僕の「おさるのナターシャ」という曲を聴いてヴォーカリストとしてオファーを頂いたことに端を発する。もう4年目になるのかな?ずっと同じキャスト、同じ歌でシリーズが続く、稀有なCMになりつつある。
「おさるのナターシャ」は2005年に、「リズムであそぼう」というコンピに書
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2988263/square_large_63c71188254947fc7244805e1bfc79c5.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(04:02)は購入後に視聴できます。
TENTレーベル「究極のバンド・オーディション」に応募したテイク。20〜21歳の頃の録音。僕の人生を変えてくれた一曲。後に「CUE」に収録された「I.O.N.」の原曲。
試聴用↓ 機材も覚えている限りメモってある。
https://soundcloud.com/hiroshi-takano-1/gear1985-i-o-n-original-demo
この頃はまだ打ち込みはリズムマシン(T
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2623112/square_large_47dc16fb90cb3f582bc7e1dbdae50191.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(05:12)は購入後に視聴できます。
(※最初の3小節くらいしか歌が試聴できませんが、noteの仕様なので悪しからず)
99年頃作りかけた曲のデータを見つけたので、logicでドラムを生成して、詞を書いて歌を録り直した。
サビのコード進行(Ⅳ→Ⅲ7) はイナタい感じがして普段あまり使わないんだけど。
東京に来てもう28年目になるのに、いつまでたっても「僕はここの人ではない」と感じながら暮らしている。転校生の自分が、一番長く暮らして
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4236141/square_large_0428f963b8cb94a011e6ef3dd2f71444.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(02:50)は購入後に視聴できます。
Kemperっていうデジタル・モンスターアンプを去年買って、若干持て余し気味だったんだけど、最近じっくり掘り下げていたらいろいろリフができた。記録に録っておくだけのつもりだったのに、いろいろやって曲になってしまった。
コレが、ちゃんと録る前のデモ。
https://soundcloud.com/sunburst_shines/riff2-kemper-test
タイトルは意味なし。ギターソロに
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3025730/square_large_2f4398ab37cd3761b41ecbb2f15856d5.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(00:59)は購入後に視聴できます。
大学三年生のころ。
打ち込みとサンプラーの使い方の練習のために作った短いインスト。
マニア向け。
ーー
※未発表曲を次々ポストしています。
このマガジン↓の他の曲もよろしく。
https://note.mu/takano_hiroshi/m/m2c316066693b
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2992918/square_large_339ad82e9b9111113b1d819fbd844b8e.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(02:40)は購入後に視聴できます。
1985年、20歳くらいのときに作った曲。聴き比べて欲しいな。
https://note.mu/takano_hiroshi/n/n65c6f4b94341?magazine_key=m2c316066693b
↑を録って以来30年間一度も弾いたことがなかったけど、記憶だけを頼りにあの時と同じようにギターとベースだけで作ってみた。
昔聴いたことのある曲の歌詞がスラスラ歌えることがある。あれと同じ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3012935/square_large_0b42ea09903b68398b48e450f5ef05ec.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(02:26)は購入後に視聴できます。
15年ほど前に伊藤桂司さんとのweb往復書簡で大量に作ったインストのリミックス。マニア向け。
ーー
※未発表曲を次々ポストしています。
このマガジン↓の他の曲もよろしく。
https://note.mu/takano_hiroshi/m/m2c316066693b
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3040216/square_large_1c6233a01f7846440bf415eda0e61d93.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(01:29)は購入後に視聴できます。
大学三年の秋。SSWになることを志しつつ、こんなインストも引き続き作っていた。
1:30ほどの小品。5拍子。コレクター向け。
坂本龍一さんの「エスペランサ」とか、マイク・オールドフィールドとか、その辺の影響かな。
カセットの録音って、ちゃんとマスタリングするとやっぱり良い音。
未だに鍵盤は苦手なんだけど、こういう転調の曲が作れたのは打ち込みを覚えた恩恵とも言えるし、(それはまさしくYMOから受
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2690467/square_large_ca972c9aa0bf93831a99a6701c773eb4.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(03:30)は購入後に視聴できます。
15年くらい前に打ち込みで作ったインスト。データは使えたけど面白くないのでほとんど生楽器にしてみた。
ーー
※未発表曲をどんどんポストしていきます。このマガジン↓をフォローしてみてください。
https://note.mu/takano_hiroshi/m/m2c316066693b