見出し画像

戦国時代カレンダー 今日は何の日? 【6月7日~13日】


戦国時代の今日の日付にはどんなことがあったのか? 1週間ごとにお伝えします。ぜひ「ああ、今日はそんなことがあった日なんだな」と思いを馳せてください。毎週日曜日に更新する予定です。
なお、日付はすべて旧暦ですので、現在とは約1ヵ月のズレがあります。


6月7日 明智光秀、勅使を接見

天正10年(1582)6月7日(旧暦)、明智光秀(あけちみつひで)安土(あづち)城において、勅使・吉田兼見(よしだかねみ)の訪問を受けました。兼見は光秀に禁裏(きんり)守護の勅命を伝え、朝廷より預かった巻物等と、兼見個人として大房(おおふさ)の鞦(しりがき、馬具の緒)を贈り、光秀は感謝しています。そのうえで光秀は、謀叛を起こした存念を語りました。

画像1


6月8日 上杉景勝、越中へ出陣

天正10年(1582)6月8日(旧暦)、越後(現、新潟県)の上杉景勝(うえすぎかげかつ)は家臣の色部長実(いろべながざね)に通達。本能寺の変による柴田勝家(しばたかついえ)の退陣に乗じ、越中(現、富山県)に出陣することを告げました。同日、中国大返しを行っている羽柴秀吉(はしばひでよし)の軍勢は、播磨(現、兵庫県)の姫路城に到着しています。

画像2


6月9日 光秀、上洛

天正10年(1582)6月9日(旧暦)、明智光秀上洛。吉田兼見を通じて、正親町(おおぎまち)天皇誠仁(さねひと)親王に銀子(ぎんす)500枚を献上しました。また京都の地子銭(じしせん)を免除し、細川藤孝(ほそかわふじたか)に協力を求めたうえで、夕刻には下鳥羽(しもとば)に出陣します。一方、大返し中の羽柴秀吉は兵庫港に至っていました。


6月10日 斎藤義龍、誕生

大永7年(1527)6月10日(旧暦)、斎藤義龍(さいとうよしたつ)誕生。斎藤道三(どうさん)の嫡男で、父と対立し、討ったことで知られます。義龍という名は最晩年のもので、利尚(としひさ)→范可(はんか)→高政(たかまさ)→義龍と変わりました。美濃(現、岐阜県)国主となってからは姓を一色(いっしき)に改め、織田信長の美濃侵攻を退けます。

画像3


6月11日 上杉謙信、上洛を予告

天正4年(1576)6月11日(旧暦)、上杉謙信(けんしん)小早川隆景(こばやかわたかかげ)に通知。毛利(もうり)領にいる将軍足利義昭(あしかがよしあき)の上意(じょうい)を受け上洛(じょうらく)するにあたり、加賀(現、石川県)、越前(現、福井県)の一向一揆(いっこういっき)と和睦し、出馬する予定であると伝えました。謙信は本願寺顕如(ほんがんじけんにょ)と和睦したことで、織田信長と敵対します。

画像4


6月12日 羽柴秀吉、摂津富田に着陣

天正10年(1582)6月12日(旧暦)、羽柴秀吉は摂津富田(せっつとんだ)に着陣。明智軍と羽柴軍先鋒との小競り合いが起こります。秀吉は池田恒興(いけだつねおき)とともに中川清秀(なかがわきよひで)、高山右近(たかやまうこん)らと今後について相談。一方、明智光秀は秀吉軍に備えて山崎方面に布陣、雑賀(さいか)衆の土橋平尉(つちはしへいのじょう)に書簡を送りました。


6月13日 山崎の戦い、光秀討たれる

天正10年(1582)6月13日(旧暦)、山崎の戦い勃発。円明寺(えんみょうじ)川を挟み、明智光秀軍と羽柴秀吉軍が16時頃に激突しました。光秀軍は沼地の隘路(あいろ)を塞(ふさ)ぎ、秀吉軍の数の利を封じますが、側面を崩され敗退。その夜、近江(現、滋賀県)の坂本に向けて退却中に、光秀は小栗栖(おぐるす)で討たれたと伝わります。

画像5


【6月の戦国武将生没日】

6月2日・織田信長没
6月2日・織田信忠没
6月2日・森成利(蘭丸)没
6月2日・村井貞勝没
6月2日・斎藤利治没
6月2日・三村元親没
6月3日・鍋島直茂没
6月4日・真田昌幸没
6月4日・清水宗治没
6月4日・伊達成実没
6月5日・島津家久没
6月8日・安藤守就没
6月10日・斎藤義龍誕生
6月12日・小早川隆景没
6月13日・明智光秀没
6月13日・溝尾茂朝没 異説あり
6月13日・松田政近没
6月13日・竹中半兵衛没
6月14日・毛利元就没
6月14日・明智秀満没
6月16日・阿閉貞征没
6月17日・斎藤利三没
6月24日・加藤清正誕生
6月24日・加藤清正没
6月24日・可児才蔵没
6月24日・温井景隆没
6月28日・真柄直隆没
6月28日・真柄直澄没
6月28日・遠藤直経没

いいなと思ったら応援しよう!

Saburo(辻 明人)
いただいたサポートは参考資料の購入、取材費にあて、少しでも心に残る記事をお届けできるよう、努力したいと思います。