![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70677324/rectangle_large_type_2_268df2527af6d25996d4f42221236ef5.png?width=1200)
Photo by
x4a4n
「聞く前に調べる」ができていない
社会人になったら「聞く前に調べる」
は当たり前だと思っていました。
そんな当たり前を覆す人を発見。
すぐ聞く
社内で申請をする際に
「これってどうやるんでしたっけ?」
とすぐ聞く同僚がいます。
「いやマニュアル読めや!」
と何回思って、
直接口に出したことか。
この頻度が高いし、指摘しても直らない…
おそらく直す気がないので、
もう直ることはないんだろうなー
と諦めています。
ただし、やっぱり集中力が切れる。
実際、『最高の脳で働く方法』では
以下のようなデータが書かれています。
別の研究は、現代のオフィスワーカーは平均11分で集中が途切れてしまうことを明らかにした。いったん集中が途切れた後、元の作業に完全に戻るまでには25分もかかるという。電話や同僚との会話、文書作成など、人が3分ごとに活動を切り替えていることもわかっている。
集中が途切れると25分もロスすることになる!
その同僚に伝えたい…
でもそんな正論伝えても意味がありません。
相手にとっては自分の時間が短縮できる
楽な方法として「すぐ聞く」を実践してるだけなので、
それを変えることは簡単じゃない。
基本他人は変えられないと思っているので、
そこはもう割り切ることにしました。
できることは…
ということで、
できることを考えてみました。
幸いぼくは営業職なので、基本は外勤です。
午前中にオフィスに寄り
内勤をしてお昼前に外勤、
そこからオフィスに帰ることなく直帰、
というスタイルです。
そこで!
集中してやる仕事と、
そうではない仕事。
オフィスでやる仕事と
外でやる仕事をわけることにしました。
オフィスでは集中力のいらないことを中心にやり、
集中して取り組みたいことは
カフェなど外勤中にやることに。
こうすることで、
振り回されないようにしたいと思うのと同時に
自分も相手の集中力を切らさないように状況見ながら
声掛けをしたいと思います。