見出し画像

キャリアの8割は偶然だった!?

「計画的偶然性理論」をご存知ですか?

なんだそれ?

と思われる方が多いと思います。

ぼくも「ライフピボット」を読むまでは
知りませんでした。

簡単にいうと
個人のキャリアの8割は偶然によって決定される、
という理論のこと。

8割偶然ならそれに身を任せればいいじゃん…
今の行動は無駄…?

なんて思いましたが、
これには続きがあり、
偶然とはいえ、
それをポジティブに働かせるには行動も必要、
そんな理論です。

そんな個人のキャリアの考え方について紹介します。

「計画的偶然性理論」とは?

ライフピボットという本で
「計画的偶然性理論」なるものを目にしました。


スタンフォード大学の教授が提唱した
キャリア論のことで…

個人のキャリアの8割は
予測もしない偶然によって決定される

という理論。

とはいえ「計画的」とついているだけあって
偶然に任せるだけではなく、

偶然を計画的に味方につける、
偶然をポジティブに働くようにするための行動特性

なるものもあるようです。

それが次の5つ…

①好奇心
②持続性
③楽観性
④柔軟性
⑤冒険心


これらの行動で
偶然をポジティブに働くようにする
というもの。

それぞれの特性の詳細は是非本書でご確認ください。

自分のキャリアについて

ぼくは会社員として同じ会社に約11年勤めています。

会社を辞めたいとか、転職したい、独立したい
なんて思いは今のところありませんが、
【セカンドキャリアプロジェクト】と名付けて、
40歳からの第二の職業人生を想定して行動中です。


そして会社がいつどうなるか、
自分の考えもいつどうなるかはわかりません。

自分のキャリアについて偶然に任せるのではなく、
準備をして備えておくぐらいはしておきたい…



そんな行動のひとつとして、
毎週参加している読書会の運営スタッフに
応募してみました!

▼関連記事

「計画的偶然性理論」の行動特性でいうと、
好奇心や楽観性、冒険心が刺激されての行動。

人生100年時代といわれるなかで、
どうなっていくかわかりませんが、

自分の興味がある分野、
好きなことで行動していくことを
これからはより意識していきたいと思ってます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集