![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64329784/rectangle_large_type_2_5a0a76a245580f6b061d759598713d6e.png?width=1200)
TO DOリストの効果
TO DOリスト使っていますか?
仕事によって、
人によって管理の方法はさまざまかと思います。
ぼく自身も、自己流でいろいろ試してきました。
そんなTO DOリスト…
メリットと原則をおさえておかないと
本来の効果を発揮できないということを
身をもって体験しました。
TO DOリストの効果とは?
今考えてみるとTO DOリストについて
きちんと学んだことない…
自己流でやってきたことに気付きました。
そういう人が多いのではないでしょうか?
そんななか「アウトプット大全」に
TO DOリストのメリット、原則が紹介されており、
非常に勉強になりました!
TO DOリストのメリット
・1日の仕事の流れが確認できる
・集中力が途切れない
・うっかりミスがゼロになる
・ワーキングメモリの容量が増える/仕事が効率化する
メリットとしてはこのように紹介されていました。
そもそも
「なんでTO DOリストを使っているのか」
を明確にしておかないと本来の効果が発揮できない…
ここに書いてあるメリットを見ながら、
そんなことを感じました。
特に重要なのは「集中力が途切れない」という点。
そこにつながる部分として
「やってはいけないこと」も紹介されてました。
スマホでのTO DOリストはNG
アウトプット大全に
TO DOリストで「やってはいけないこと」として、
スマホでのTO DOリスト管理があげられていました。
TO DOリストで絶対にやってはいけないのは、スマホのアプリを使ってTO DOリストを書くことです。
スマホというのは、誘惑の塊です。仕事が一段落することにスマホの画面を見る。メッセージを見たり、ニュースを読んだり、TO DOリストアプリ以外のことに脱線してしまう可能性が高いのです。
まさにそんなやってはいけないTO DOリスト管理をやっていた…
この本をを読んだときには
すでに紙の管理に変えていましたが、
スマホで管理していた経験からも、
やってはいけないと実感してます。
▼詳しくはこの記事で書いてます。
アウトプット大全には…
スマホは誘惑の塊だから、
とありましたが、
まったくその通りだと思います。
ぼくは以前、スマホでもパソコンでも共有できるGoogleのTO DOリストを使っていましたが、
ひとつのタスクが終わるたびに
次は何をするんだっけ?
とパソコンやスマホを確認、
そこでメールやら資料が目について
ついついそっちの作業をやってしまう…
そんな効率の悪いことをやってたので身をもって実感。
それが紙で管理するようになり、
集中力が途切れない、
仕事効率化につながる
などの効果を感じています。
スマホやパソコンでの管理ではなく、
「紙」で「いつでも見れる状態」がポイント。
スマホでTO DOリストを管理している人や
作業ごとに集中が切れてしまう
という方は試してみてはいかがでしょうか。
さらに詳しく知りたい!という方は
「アウトプット大全」をご覧ください。