見出し画像

選択的夫婦別姓の賛成者が急減?過去の世論調査との違いを徹底解説!


1)選択的夫婦別姓への賛成者が急減?

選択的夫婦別姓に関する調査が公表されました。

この調査は「家族の法制に関する世論調査」といい、最新の調査は2021年に実施されました。前回の調査は2017年です。

2017年は、選択的夫婦別姓に賛成する人は42.5%でしたが、2021年は選択的夫婦別姓に賛成する人の数が急減し、28.9%になりました。

朝日新聞によると、選択的夫婦別姓制度について「導入に賛成の割合が、調査を始めた1996年以降で最低」となったそうです。

選択的夫婦別姓に賛成する割合が急減した理由は何でしょうか。

4年間で日本人の価値観が大きくかわったのでしょうか。

実はこの急減の理由について、質問項目が変わったことが原因ではないか、と上記の朝日新聞では指摘されています。

今回その指摘を受けて、調査項目を精査した結果、色々と興味深い違いを見つけることができました。

実際にどのようにかわったのか、ご説明します。

2)2017年の調査は選択的夫婦別姓がないことの不都合を強調した設問に

2017年と2021年の調査を比較して特に目立つのが、2017年は

選択的夫婦別姓がないことにより、不便を感じる人がいることについて、あなたはどう思うか

という趣旨の質問が多いことです。

2017年には

-男兄弟のいない女性の中には、実家の姓がなくなることが理由で結婚しない人がいると思うか
-実家の姓を残すために結婚をしないことがあるとして、あなたはどう思うか

という趣旨の問がありましたが、2021年には削除されていました。

【2017年の調査。一部簡略化】
Q4 あなたは、例えば、男性の兄弟のいない女性が、名字(姓)を変えると、実家の名字(姓)がなくなってしまうなどの理由で、婚姻をするのが難しくなることがあると思いますか。
(ア) 実家の名前を残すために婚姻をするのが難しくなることがあると思う
(イ) 実家の名前を残すために婚姻をするのが難しくなることはないと思う
わからない

(Q4で「(ア)実家の名前を残すために婚姻をするのが難しくなることがあると思う」と答えた方に)
Q4SQ 実家の名前を残すために婚姻をするのが難しくなることがあるとして、そのことについて、あなたは、どのように思いますか。次の中から1つだけお答えください。
(ア) 実家の名前を残すために婚姻をするのが難しくなることは、仕方がない
(イ) 実家の名前を残すために婚姻をするのが難しくなるようなことは、ないようにした方がよい
(ウ) どちらともいえない
わからない
https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-kazoku/3_chosahyo.html


同様に、2017年には、
-結婚によって姓を変えると、今までの自分が失われてしまったような感じを持つ人もいると思うか
-結婚によって姓が変わると、今までの自分が失われてしまったような感じを持つ人がいるとして、そのことについてどのように思うか

という趣旨の問もありましたが、2021年には削除されていました。

【2017年の調査。一部簡略化した関係で趣旨を明確化するために加工】
(全員の方に)
Q5 あなたは、婚姻によって、ご自分の名字(姓)が相手の名字(姓)に変わったとした場合、そのことについて、どのような感じを持つと思いますか。次の中からいくつでもお答えください。
(ア) 相手と一体となったような喜びを感じると思う
(イ) 名字(姓)が変わったことで、新たな人生が始まるような喜びを感じると思う
(ウ) 名字(姓)が変わったことに違和感を持つと思う
(エ) 今までの自分が失われてしまったような感じを持つと思う
(オ) 何も感じないと思う
その他
わからない

(Q5で「今までの自分が失われてしまったような感じを持つと思う」と答えた方以外の方に)
Q5SQ1 あなたは、あなた以外の人の中には、婚姻によって名字(姓)を変えると、今までの自分が失われてしまったような感じを持つ人もいると思いますか。
(ア) そのような感じを持つ人がいると思う
(イ) そのような感じを持つ人はいないと思う
わからない

(Q5で「今までの自分が失われてしまったような感じを持つと思う」と答えた方及びQ5SQ1で「そのような感じを持つ人がいると思う」と答えた方に)
Q5SQ2 婚姻によって名字(姓)が変わると、今までの自分が失われてしまったような感じを持つ人がいるとして、そのことについて、あなたは、どのように思いますか。次の中から1つだけお答えください。
(ア) 婚姻をする以上、そのような感じを持つことがあっても仕方がない
(イ) 婚姻をしても、そのような感じを持つことがないようにした方がよい
(ウ) どちらともいえない
わからない
https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-kazoku/3_chosahyo.html


さらに
2017年の調査では
-内縁の夫婦は法律上は正式な夫婦として認められないが、そのような男女についてどう思うか、という質問がありましたが、これも削除されています。

【2017年の調査。一部簡略化した関係で趣旨を明確化するために加工】
(この前の質問で「名字(姓)を変えたくないという理由で、正式な夫婦となる届出をしない内縁の夫婦もいると思う」と答えた方に)

Q6SQ そのような内縁の夫婦は法律(民法)上は正式な夫婦として認められませんが、あなたは、そのような男女についてどのように思いますか。次の中から1つだけお答えください。
(ア) 同じ名字(姓)を名乗らない以上、正式な夫婦とは違うと思う
(イ) 同じ名字(姓)を名乗っていなくても、正式な夫婦と同じような生活をしていれば、正式な夫婦と変わらないと思う
わからない
https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-kazoku/3_chosahyo.html

2017年の調査では、これらの質問がされた後に、選択的夫婦別姓についてどう思うか、という趣旨の質問がされました。

全体として、2017年の調査では、選択的夫婦別姓がないことの不都合に関する質問は多く設定されていましたが、逆に選択的夫婦別姓を導入することの不都合に関する質問はすくなかった、という状況です。

(1)選択的夫婦別姓がないことによる不都合について、いくつも考えを聞かれた後に、「さあ、あなたはどう思いますか」と聞かれる場合と、
(2)そうでない場合  

を比べれば、一般的には(1)の場合に、選択的夫婦別姓に賛成する人が増えるのではないでしょうか。

2017年は選択的夫婦別姓がないことの不都合をより深堀りした結果、選択的夫婦別姓に賛成する人が増えたという可能性もありそうです。


3)2021年の調査は、逆に選択的夫婦別姓の導入による不都合についての問が追加

2017年の調査は、選択的夫婦別姓がないことの不都合についてどう感じるかを聞く設問が多く設定されていましたが、上記で記したとおり、2021年にはそれらの設問は減りました。

「減りました」といった理由は、そのような設問が、まったくなくなったわけではなく、より一般的、包括的に選択的夫婦別姓がないことの不都合を聞く形で設問が2021年には新たに作られたからです。

【2021年の調査。一部簡略化した関係で趣旨を明確化するために加工。】
※2017年は下記の問いの代わりに選択的夫婦別姓がないことによる仕事上の不都合としての問を設置

問3. 現在の制度では、婚姻によって、夫婦のどちらかが必ず名字・姓を変えなければならないことになっています。あなたは、このことにより、名字・姓を変えた人に何らかの不便・不利益があると思いますか。(○は1つ)
1. 何らかの不便・不利益があると思う 
2. 何らの不便・不利益もないと思う
無回答

(問3で「1.何らかの不便・不利益があると思う」と答えた方への質問)
問4. 何らかの不便・不利益があると思うとの意見の中には、次のような意見がありますが、不便・不利益になると思うものを選んでください。(○はいくつでも)
1. 仕事の実績が引き継がれないなど、職業生活上の不便・不利益がある
2. 名字・姓を変更した側のみに名義変更の負担があるなど、日常生活上の不便・不利益がある
3. 自己喪失感が生じたり、プライバシーが公になったりすることにより心理的負担が生ずる
4. 実家の名字・姓を残せなくなることなどから、婚姻の妨げになる
5. その他
無回答

(問3で「1.何らかの不便・不利益があると思う」と答えた方への質問)
問5. 婚姻をして名字・姓を変えても、不便・不利益がなくなるようにするため、婚姻前の名字・姓を通称として使えばよいという考え方がありますが、このような考え方について、どのように思いますか。(○は1つ)
1. 通称を使うことができれば、不便・不利益がなくなると思う
2. 通称を使うことができても、それだけでは、対処しきれない不便・不利益があると思う
無回答
https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-kazoku/3_chosahyo.html

さらに2021年では、選択的夫婦別姓を導入する不都合について聞く質問が追加されています。夫婦の姓が違うことで、子どもにどんな好ましくない影響があると思うか、という趣旨の問です。

【2021年の調査。一部簡略化した関係で趣旨を明確化するために加工】
(この前の質問で「夫婦の姓が違うことで子どもにとって好ましくない影響があると思う」と答えた方に)

問11. 夫婦の間の子どもにとって好ましくない影響があるとの意見の中には、次のような意見がありますが、影響があると思うものを選んでください。(○はいくつでも)
1. 家族の一体感が失われて子の健全な育成が阻害される
2. 名字・姓の異なる親との関係で違和感や不安感を覚える
3. 友人から親と名字・姓が異なることを指摘されて、嫌な思いをするなどして、対人関係で心理的負担が生じる
4. その他
無回答
https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-kazoku/3_chosahyo.html

2021年は、2017年に比較すると、選択的夫婦別姓が実現した場合の不都合についても、深堀りしようという行政側の意図を感じます。

4)2017年も2021年も肝心の設問が分かりにくい

このようなアンケート調査では、聞きたいことが正しく伝わっているかを意識する必要があります。かといって正確に伝えようと書き込みすぎるのも、よくありません。問いが複雑になりすぎると、読む人の読解レベルが高くないと内容が伝わらないからです。

シンプルに、わかりやすくすることが鉄則です。

そのような観点で今回の肝である、選択的夫婦別姓制度の導入についてどう思うかという問いを2017年と2021年で比べてみます。下記の問、理解できますか?


【2017年の調査。一部簡略化した関係で趣旨を明確化するために加工】
Q10 現在は、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗らなければならないことになっていますが、「現行制度と同じように夫婦が同じ名字(姓)を名乗ることのほか、夫婦が希望する場合には、同じ名字(姓)ではなく、それぞれの婚姻前の名字(姓)を名乗ることができるように法律を改めた方がよい。」という意見があります。このような意見について、あなたはどのように思いますか。次の中から1つだけお答えください。

(ア) 婚姻をする以上、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきであり、現在の法律を改める必要はない
(イ) 夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望している場合には、夫婦がそれぞれ婚姻前の名字(姓)を名乗ることができるように法律を改めてもかまわない
(ウ) 夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望していても、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきだが、婚姻によって名字(姓)を改めた人が婚姻前の名字(姓)を通称としてどこでも使えるように法律を改めることについては、かまわない
わからない
https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-kazoku/3_chosahyo.html


【2021年の調査。一部簡略化した関係で趣旨を明確化するために加工】

画像1

問12. 資料1に記載のある現在の制度である夫婦同姓制度を維持すること、選択的夫婦別姓制度を導入すること及び旧姓の通称使用についての法制度を設けることについて、あなたはどのように思いますか。(○は1つ)

1. 現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい
2. 現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい
3. 選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい
無回答
https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-kazoku/3_chosahyo.html

2017年の選択肢については、この手のアンケートを役人時代から読み込んできた私でも、何度か読み返さないと理解できません。一方で、2021年の設問が分かりやすいかというと、必ずしもそうではないように感じます。表の意味を理解するのも結構大変です。

加えて、この問にいたるまで回答者は、たくさんの設問に答えてきて疲れていることは想像に難くありません。ぼーっとした頭で、この複雑な問の意味を理解して回答できているのか、怪しいような気がします。

5)2017年と2021年で選択肢の順番が変わった

また、4)で取り上げた選択的夫婦別姓への賛否を問う質問を、細かく見てみると、実は選択肢の順番も変わっています。

2017年は
1)夫婦同姓制度の維持(29.3%)
2)選択的夫婦別姓の導入(42.5%)
3)旧姓の通称利用の促進(24.4%)

の順番で、2021年は

1)夫婦同姓制度の維持(27.0%)
2)旧姓の通称利用の促進(42.2%)
3)選択的夫婦別姓の導入(28.9%)

の順番になっています。(カッコ内はその選択肢を選んだ人の割合)

集中力の切れた回答者の一部が、選択肢をよく読まずに無難(だと思われる)に真ん中の2を選んだ可能性も捨てきれません。結果的には、2017年も2021年も真ん中の選択肢を4割超の人が選択し、最多となっています。

6)まとめ

他にも2017年の調査は個別面接でしたが、2021年の調査はコロナの影響で郵送で行われるなど、そもそもの調査のやり方にも違いがあったこともあり、内閣府も報告書で2017年と2021年の結果を単純比較しない、としています。

世論調査はその推移を追うことで、日本人の考え方の変遷を知ることができる貴重なツールです。このような日本人の在り方を規定するような調査については、バイアスのかからない形で長期的な変化がみられる仕組みにすることが望まれます。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

フツウの人が政策を変えるにはどうすればいいか、そのコツについて伝えるノートを書いています。興味を持たれた方は是非読んでみてください