最近、少し体調を崩していたので、積読となっていた書籍をパラパラと読んでいました。(学術書や論文は頭に入ってこなかった・・・)
今回は、積読シリーズの中から、ラグビー界のレジェンドである故・平尾誠二氏と、編集工学研究所所長の松岡正剛氏の書籍と金言の数々を紹介します。
どんな書籍?
1996年に集英社から発刊された書籍で、平尾氏と松岡氏の対談がベースとなったものです。平尾氏のラグビーに対する考え方、戦術、コミュニケーションなどを松岡氏が引き出していくのですが、平尾氏の考えていた「インテリジェント・ラグビー」の素晴らしさや、松岡氏の「翻訳力」にほれぼれします。
私が立教大学大学院リーダーシップ開発コース(LDC)で学んでいる際に何度か耳にしたのが「イメージできないものはマネージできない」、という言葉でした。どれだけイメージを具体的に、解像度高く持つかの重要性をびしっと指摘した言葉です。
しかし、この本を実際に読むと、イメージとマネージは、それ以上に深いものを指していたことがわかります。
平尾氏の卓越した考え方と、それを引き出す知識豊富な松岡氏のやり取りは、この書籍が20年以上も前に編まれたものとは思えない「本質感」を感じさせてくれました。
金言の数々
1.イメージとマネージについて
2.データ(静的なもの)と感覚(動的なもの)
3.相手にイメージを喚起させるコミュニケーション
4.コミュニケーションのタイミング
5.イメージはマネージされたときに加速する
感じたこと
どの金言も参考になるものばかりだった。ラグビーというスポーツにおいて、パス・タックル・ラン・体力といったスキルのマネージだけではなく、個々の自由な発想やチームでの統一されたビジョンをイメージする、そして、そのイメージをマネージすることで、さらにダイナミックな動的なものとすることで勝利を導く、という平尾氏の考えは、今でも通用しそうです。
特に、組織風土や組織文化は、組織員が抱いているイメージの集合体とも言えそうであり、価値観が多様化する中、これをマネージすることが経営上、とても重要になってきていると感じる。
ちなみに、「イメージできないものはマネージできない」は、野田稔氏の言葉だそうです。