![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107778163/rectangle_large_type_2_1364142c97dd7ec984656d59753bc50b.png?width=1200)
ヒトもイヌもしつけちゃいけない モデルベース学習のススメ
しつけ(躾)について考えてみたい。
しつけとは?
しつけ(躾・仕付けまたは仕付)とは、人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)ができるように訓練することで、教育の一種である。概念的には伝統的な子供への誉め方や罰し方も含む。ドイツ語では、しつけのことを、die Zuchtというが、これは人に限らず動物(家畜)の調教、訓練の意味もあり日本語のしつけと同じである。
もともとは、裁縫の「仕付け」からきている。まっすぐに「本縫い」ができるよう「仮縫い」することをいう。
「しつけ」とは、人間や犬などが「まっすぐに育つ」よう「訓育」することを意味する。
「子どもや犬のしつけ」で検索すると、たくさんの情報が出てくる。
しつけに不可欠なのがサンクションだ。
サンクションには肯定と否定の両面がある。
いわゆる、アメとムチ(飴と鞭)である。
承認・賞賛をおこなうのが肯定的サンクション。制裁・処罰をおこなうのが否定的サンクションである。
アメを与えたり、ムチを与えたりしながら、まっすぐに育てるのである。
サンクション【sanction】
ある行為に対して社会や集団成員が表明する是か非かの一定の反応。
是とされる行為には〈承認・賞賛〉の肯定的なサンクションが,非とされる行為には〈制裁・処罰〉の否定的なサンクションが与えられる。何がサンクションの対象となるかは,その社会のもつ規範によって異なる。
なぜ子どもや犬にしつけが必要なのだろう。野生のオオカミにしつけは必要ない。しつけが必要なのは、ヒトもイヌも社会的な動物であるからだ。
社会のなかでちゃんとまっすぐに生きていけるように、「しつけ」られるのだ。
しつけの目的は「社会規範の内面化」にある。
さて、本題に入ろう。
ヒトもイヌもしつけちゃいけない
「しつけちゃいけない」というタイトルにしたが、広い意味ではどんなアプローチも「しつけ」といえてしまう。
だから実際には、どのように「しつけちゃいけない」のかという話である。
キーワード
モデルフリーとモデルベース
強化学習と状況判断
環境変化と適応・進化
モデルフリーとモデルベース:強化学習の二つの方法
ここから先は
おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!