![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100903925/rectangle_large_type_2_863f51d5be3feceef1ff14d86257f09a.png?width=1200)
SNSの目的はなにか
いうまでもなくSNSとは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、一般に、インターネットを介して「ソーシャル・ネットワーク」を構築できるサービスのことを指す。
いまや誰しもが使いこなすようになったSNS。
SNSってなんのため?
もちろん、SNSを利用する目的は人それぞれである。
「交流」や「友だちづくり」が目的の人もいれば、「情報収集」が目的の人もいる。単なる「暇つぶし」でやっている人もいるかもしれない。あるいは、「カネ儲け」を主たる目的にしている人や企業もある。「価値」の共有や「政治的信条」の共有を目的としている人や団体も存在する。あるいは、「フォロワーを増やす」こと自体を目的にしている人もいるかもしれない。
ついでにいえば、noteの世界にきてびっくりしたのが、「毎日投稿」を自己目的にしている人が多いことだ。だが、それはさておき、
私たちは、SNSを通じて、いろいろな情報を「発信」し、「共有」する。
だが、なんのために?
私たちは日々、SNSを通じて「情報」や「経験」をシェアする。
だが、いったいなんのために?
いまさらだが、ちょっとたちどまって、SNSのそもそもの目的にたちもどって考えてみたいと思う。
ふと思うのだ。情報発信すること自体が自己目的化してはいないだろうか。
いつのまにか、情報共有することそのものが自己目的化してしまってはいないだろうか。
mixi疲れ? SNS依存?
昔、「mixi疲れ」という言葉が流行ったことがある。せっかくなので、AIに聞いてみた。これが、ChatGPTの回答だ。
ここから先は
4,092字
この記事が参加している募集
おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!