Noteのプラットフォームとしての可能性 2
note をちゃんとはじめてから105日が過ぎました。
1月29日に「Note のプラットフォームとしての可能性」という記事を書いてから、私の note 人生がはじまりました。
おかげさまで、4/7にはメンバーシップ機能を用いた「オンラインサロン」を開設。
5/15には「定期購読マガジン」の発刊にまでこぎつけることができました。
最初から明確なイメージをもっていたわけではなく、思いつくままに記事を書きながらの展開でした。
ようやくマイnote のカタチが整ってきました。
ただいま急ピッチで、マイnoteプラットフォームを整備中です!
以下、概略を紹介します。
過去記事リンク主体の記事です。有料記事も含まれていますがご容赦ください。これが、たかはし はじめの「マイnoteのカタチ」です。
一つの実践例として、誰かの参考になれば幸いです。
1️⃣ noteをプラットフォームにした理由
私が note をプラットフォームにした理由については、「noteのよいところ 1〜3」に書きました。ぜひお読みください。
私にとって note とは、「自由帳」のイメージがぴったりなのです。このイメージから「オンラインサロン」への展開につながりました。
2️⃣ 70日後、「オンラインサロン」開設
note をプラットフォームにオンラインサロンを始めました。
noteをはじめて70日目。4月7日に告知しました。
おかげさまでメンバーにも恵まれ、順調なスタートを切ることができました。
noteメンバーシップを利用した「オンラインサロン “はじめる note キャンパス”」です。以下は、メンバーシップページと説明記事です。
私にとって note は、自己表現の場。
とても創作意欲がわく自由帳!それが私にとっての note です。
3️⃣ 5月1日、noteプレミアム会員になる
今後の展開を考えて、5月1日からは「noteプレミアム会員」になりました。
プレミアム会員になって最初に書いた記事です。
note をはじめて90日目。ようやく「マイnote のカタチ」が見えてきました。そこで、マイnote の3ヶ月を振り返って整理してみました。
この記事を書くことで、次の展開が見えてきました。
4️⃣ 105日後、定期購読マガジンを発刊
「マイnote のカタチ」〜 それは、オンラインサロンとしての note でした。オンラインサロンを中心として、その周りに「定期購読マガジン」の読者が存在するというイメージです。
そこで、定期購読マガジンを発刊することにしました。
5月15日、note をはじめて105日目。3つの定期購読マガジンを申請しました。
①すべての有料記事が読めるマガジン0️⃣
②テーマ別マガジン1️⃣「音楽・大学・人生」
③テーマ別マガジン2️⃣「note・SNS・AI」
申請から承認まではあっという間でした。1週間は覚悟していたのでびっくりです!
でも助かりました! おかげでスピード感をもって次の展開に移ることができます!多謝!
ちなみに、あともう一つ、④テーマ別マガジン3️⃣を申請する予定です。
④テーマ別マガジン 3️⃣「イヌ・ヒト・社会」
イヌ好きの方、人類の過去現在未来に興味のある方はぜひご購読ください!
以上、現時点までのご報告でした!
なお、クリエイター名の最後についている「★コメバ100」ですが、ぜひこちらの記事をお読みください。
ここから先は
この記事が参加している募集
おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!