![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82869442/rectangle_large_type_2_4f0bd35ce8b6fd5cf50b09495abf809b.jpeg?width=1200)
#865 US配列キーボードに慣れるため悪戦苦闘している。
7月頭に勢いで購入してしまったUS配列のApple純正Magic Keyboard。今はこれに慣れるために色々と試行錯誤を繰り返している。
自分の場合、特にこれといった購入動機は無くて、強いて言えば、iPadのMac化だったわけだが、その夢も破れてしまったので、今はクラムシェルモードメインでの使い道を模索している。
![](https://assets.st-note.com/img/1658098564393-KeX9kUTw2K.jpg?width=1200)
強いて購入動機を挙げるとしたら、以前からJIS配列だとキートップの文字が嫌だな、と思っていた程度。要は見た目だけの問題。
ただ、見た目というのは意外と重要で、洋服などと同じで持っている(着ている)だけでモチベーションや気分がアガるってことは大事なこと。
そして、気分がアガると同時に、時間や慣れによって生産性が上がることが理想。
US配列を推奨している動画やブログを何本か見てみたが、やはり慣れるには1ヶ月くらいかかるらしい。というわけで、とにかく数をこなした慣れていくしかない。
メインで使っているMacBook AirはJIS配列なのでMagic Keyboardを上に置いて打つしかないか?いわゆる「尊師スタイル」ってやつ。(尊師スタイル=HHKB限定用語なのだろうか?)
![](https://assets.st-note.com/img/1658098967349-q9i19cmWTV.jpg?width=1200)
最初に戸惑ったリターンキーが小さい問題は日に日に慣れてきた感はある。左右矢印キーが大きい問題も今のところ不便は無い。記号の位置が違う問題 (@とか「」とか)は今のところ不便を感じていないかな、という程度。
そして、日本語ユーザーにとって最大の問題はやはり「英数・かなキー」の位置が違う問題かと思う。多くのUS配列ユーザーはこの問題をCaps Lockキーに割り当てるということで解決しているらしい。
自分の英数かな切り替えは、基本的に日本語入力していて、たまに英単語を打ちたい場面が大半なので、Shiftキーを押しながら2文字以上打つと英単語を入力できるので、それで対処している。
今、困っていることは下記3つ
1)コマンドキーの位置に慣れない
2)純正キーボードなのに特定のキーの反応が悪いこと
3)Google日本語入力との相性
![](https://assets.st-note.com/img/1658098648037-IutLc7iTUk.png?width=1200)
1)についてはコピペと1つ前に戻るときにいつもコマンドキーを目視で探してしまう。位置はJIS配列と変わっていないのだが、JISの場合はスペースキーの隣にそれぞれ英数かなキーがあったので、そこにまだ違和感があってまだ慣れていない。
2)については、キーボード環境設定で地球儀マークを押すと英数かな切り替えができるはずなのに反応しない場面が多々あることと、右上のロックキーの反応もしたりしなかったりとまちまちなので、信頼性に不満がある。純正キーボードを純正マックに繋いでいるのに不具合あるってどういうことよ?と思ってしまう。ここはTouchIDモデルにしておけばよかったと少し後悔しているところ
3)について、10年以上Google日本語入力ユーザーだったのだが、上記1)でCaps Lockキーを英数かなキーに割り当てる設定は純正の「ことえり」にしか存在しない。なので、泣く泣くApple純正の日本語入力に変更を余儀なくされてしまった。これも慣れていくしかないか?iPadのようにライヴ変換してくれるのだろうか?
と不便なことは徐々に解消してきているし、あとは慣れの部分もあるのだけれど、順調にラーニングカーブが伸びて欲しいところではある。