見出し画像

#1740 音楽を聴かなくなったのは、歳のせい?それとも…?

「7,000分!? 私のSpotify再生時間が少なすぎ!」

今年もやってきたSpotifyまとめの季節。今年はの総再生時間約27,000分、そのうち音楽は7,000分(残りはポッドキャスト)。1年のうち5日間しか聴いていない!かなり聴く時間が減っている。

先日、こんな話を聞いた。「新しい音楽を聴かないのは好奇心の衰え、老化のはじまりだ」的な内容。聞いた話と似たような内容はこの記事かな?

なぜ年を取ると新しい音楽を受け入れられなくなるのか? - GIGAZINE

記事によると、10〜20代に音楽の趣味嗜好が固まって、33歳以降は新たな音楽を聴くことがほぼ無くなるとのこと。まさに自分のよう。

ちなみに、私の今年のSpotifyまとめはこちら↓

まさに趣味嗜好が固まって新しい音楽を聴いていない証拠だな。そして長男と車に乗った時は、彼の趣味嗜好でこのトップソングばかり再生していたから、それが反映される結果に。自分からすすんで聴いた時間はもっと少ない。。。

要因として考えられるのは3つ

1つは能登半島地震で音楽を聴く心理的余裕が無かったこと。
2つ目は音楽の代わりにポッドキャストに時間を割いたこと
3つ目は2と関連があるがエンタメ消費を他のものに割いたこと

2つ目のポッドキャストは「コテンラジオ」を始めとした歴史弱者克服に力を入れていた気がする。

3つ目については、AudibleであったりKindle Unlimitedであったりリアル読書であったり、その他映像系サブスクだったり、本当に各サブスク同士の可処分時間の奪い合い。

というわけで、可処分時間の奪い合いの結果、音楽を聴く時間が減り、さらに新しい音楽を聴いていないという結果に。

これは音楽に対する好奇心の衰えだし、来年はこのあたりに気をつけ、好奇心あふれる1年にしたい。なんせ、元日の地震で「2024年はもう諦めた」な1年ももう終わるので。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集