![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84130354/rectangle_large_type_2_385bb1429689606565230cb761aa6df4.jpeg?width=1200)
#884 スペシャリストかゼネラリストか
ここ最近、「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」という考えを持ってしまっていた。要は「機能が足りなければ、買い足せば良いでなないか」という短絡的な思考。そして、それではいかんなと今は反省している。
というのも、昨日ワーママはるさんのVoicyを聞いていたら、今の自分に当てはまりまくりの耳の痛い考えを述べられていたからだ。
単純に「べき思考」に陥ってしまっていたわけ。変にこだわりを持ちすぎて思考が固まってしまっていた。
例えば、最近購入したUS配列キーボード「Keychron K3」というモデル。これを仕事で使いこなすにはやはりテンキーが必要だなと考えて、また別のテンキー付きモデルを購入したり、別売りのテンキーを購入したり。
さらには、トラックボールマウスの置き換えで、最上級マウスを購入してみたりと(結局仕事では使いこなせそうにないのに)散財が続いている。これはまさに前述の通り「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」的な考え方だった。
そうではなくて、テンキーが無ければ、数字キーを使う練習をすれば良いし、トラックボールだって慣れの問題だけなのかもしれない。真剣に練習したら手放せなくなる可能性があるのに勿体ない。
この動画を見て、少し練習してみたら、テンキーレスキーボードでもそれなりに快適に使えそうな予感もし始めている。
考え方としては、ワーママはるさんが仰るように、モノに特定の役割を持たせないということが重要。機能が無かったら、付け足すのではなく、あるもので役割を増やしていくという考え。テンキーの場合はテンキーとしてしかほぼ使えないし。
物に役割を与えないと、あれにもこれにも使えて物減らしにもなる。「Less is More」の考え方でミニマリストに近づけるかもしれないし。
これは仕事でもあり得る話で、要はスペシャリストかゼネラリストかという所。もちろん専門性の高い資格を持ったスペシャリストも必要だけれども、スペシャリストだらけで、お互いの領域に不可侵だったら、意味はない。それらを繋ぐゼネラリストって必要だし、自分もそうありたいな、なんて思っている。
と、また話がでかくなってきたので一旦ここで終了する。