![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94472707/rectangle_large_type_2_67cad090546bf4e8c9acdcb435eaa2eb.jpeg?width=1200)
割れたノートPCの画面を自分で直してみた
ある日、妻が僕に言った
『私のPCの画面が調子悪いから見てくれない?』
PCに関してあれこれ聞かれる事は日常なので、いつも通りハイハイと思って見てみると、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1672394147563-P0YnEgMgZP.jpg?width=1200)
ちょっと待て、、、これは、、、
物理的に逝っとるがなw
右下に痛恨の一撃くらった形跡
PCの横に使っていないUSBマウスのコネクタがニョキっとコンニチワしてたので、恐らくこいつを挟み込んで勢い良く閉めたんだろう。。。
さて、こればっかりはどうしようもないので、修理に出そうかと思ったが、調べると少なくとも3〜4万はかかると。。。
このPCは買って半年も経ってないですが、値段は13万くらいのエントリーモデルなので、ちょっとこの金額は払いたくないという後天性貧乏人症候群
以前、自分でノートPCとクロームブックのバッテリ交換を自分でやったことがあるので、ふと同じ機種のPCバラす系のYouTube 見てみたら、『これ部材あれば自分でいけんじゃね?』と思って、やってみることにした
まずは、交換部材調達から
バッテリ交換した時に使ったAliExpressでこのPCの型番を探してみたら1つ前のモデルでしたが発見!やっぱなんでもあるなここ
![](https://assets.st-note.com/img/1672395056542-gmpSAAduje.png?width=1200)
しかも、解像度低いこともあってめっちゃ安いw
1つ前のモデルという事にちょっと躊躇したけど、まぁそんなに変わらんべと思い切って購入!中国からの配送でしたが、10日ほどですんなり到着!
さて、いざ交換作業!
まずは古いクレカやメンバーズカードを隙間に差し込んで、ツメを外してベゼルを外す。ベゼルといってもただの薄いプラスチック
外すとこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1672395429147-sLz7nDfM4T.jpg?width=1200)
これどうやって組み込まれてるのかと思って隙間からよく見てみたら、なんと分厚い両面テープで背面にくっつけてあるだけ
その両面テープを液晶パネルから慎重にちょっとずつ剥がし、最後に左下にあったコネクタを丁重に外して、取り外し完了
![](https://assets.st-note.com/img/1672395587436-uSRTNXPNqU.jpg?width=1200)
(両サイドのグチャグチャになった白いものが両面テープ。厚みは1mmくらいかな)
そしてこの両面テープ、剥がすと見ての通り現状復帰不可能なレベルでぐちゃぐちゃになる
![](https://assets.st-note.com/img/1672395720737-QLmOJzagoP.jpg?width=1200)
これは交換部材と併せて新しい物に取り替えるのが正攻法っぽいですが、そんな物は用意してなかったので、かろうじて綺麗に残っている部分を再利用して何とかハメこんでみたら、とりあえずそれっぽくなり、画面もちゃんと映った
![](https://assets.st-note.com/img/1672395842465-YHA6pm4rrP.jpg?width=1200)
よし、これでベゼルをハメればおしまいだぜ!
と思ったら、これがなかなかハマらない。。。
結局、ヒンジの部分のカバーを一旦外して、ようやくベゼルをはめる事ができ、ヒンジのカバーを戻して完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1672396006025-amLWswd57f.jpg?width=1200)
まぁ、ちょっとばかしベゼルのツメをへし折ってしまって、若干ハマりが緩い箇所があるのはご愛嬌w すまぬ妻!
![](https://assets.st-note.com/img/1672397406269-aBTCtbt9oc.jpg?width=1200)
さて、今回やってみた反省をシェアします!
液晶パネルをつけるための厚手両面テープは再利用不可能という前提で、事前に新しいものを用意しておく
ベゼルのツメは超壊れやすいので、プラスチックカードを隙間に差し込んでベゼルを外す時は、細心の注意を払う
精密ドライバは必要なかった
今回作業した機種以外でも、安いエントリーモデルは似たような作りではないかと思うので、参考になれば幸いです!