![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83003628/rectangle_large_type_2_ff459c84fd45777e29ee882244361324.png?width=1200)
Photo by
yuruyuura
最近の自身の文章表現を鑑みて
異端調や破綻調なる変調である事に気づいてはいるが‥‥
少し自身の過去の作品の宣伝になってしまって、憚られる気持ちもあるので、耐えられぬ御仁は読み飛ばされることをお勧めする。
『大いなる青い風が谷を吹き抜けていった』を読まれた方はほとんどおられぬと想像はしているが、彼(か)の本には一箇所の誤字・脱字、落丁もない。
すべて、意図的な普通とは違う言葉を使用しているが、その文章の脈絡はずれているところはほぼなく、主張したきことは理解していただける、そう感じている。
ヒット作でもなく、自身でも自信を喪失しかけていたのだが、或る方に
「天才的 !」
と、幾分のお優しいサービス心も加えてであろうが、お褒めいただき、なんとか勇気を回復させていただけた。
そんな筆者ではあるが、最近のこのnoteに於ける文章表現を書いて直ぐ読み返してみても、結構、脈絡的に適切ではない、破綻した箇所が散見される。
だが、それを書き直さないことに決めている。
その異端の調べが、書き手である自身の心の熱さを証(あかし)している、そう感ずるからである。
脈絡のちゃんとした、誤解を生じ難(にく)い、文章を書いた方がいい、そうは考えている。
だが、誤読こそが大いなる理解に至る、こともある。そう想いつき、そのまんましかし、にしている。
「正しきことにて人は思はず(疑問を感じず)、疑わしき表現故に人を想はす(様々なことを思索させる端緒となる)」
おお、吾ながら、名言 !
いいなと思ったら応援しよう!
![〜たかふみ〜 TakaFumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62443584/profile_3dacab58e7fb350c2338005979f94d80.jpg?width=600&crop=1:1,smart)