![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95000309/rectangle_large_type_2_deaff080e38be7e4af3ff2daa6c90fd0.jpeg?width=1200)
ワイン小咄
ブルゴーニュの銘酒街道の一角。
十字架の列が目にとびこんできた、村人の墓。
まわりのぶどう畑では、せっせと房を摘んでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1672983078445-pW54M0U3aV.jpg?width=1200)
このあたりにこんな歌が伝えられている。
もしも、わたしが死んだなら
墓穴のなかのわたしのそばに
なみなみと注いだワイングラスを
忘れずに置いてくれ
………
もしも俺が死んだなら
酒蔵のなかに埋めてくれ
いいワインのある酒蔵だ
酒蔵のなかだぞ いいかい
よいワインでいっぱいの酒蔵だぞ
俺の墓石のうえに刻んでおくれ
「酒飲みの王 ここに眠る」
―福本秀子『ワイン小咄』
ぶどう畑のど真中に墓がある村人は、あの世でもワインが飲める。
しかもうまいワインを。なんと幸せなことか。
![](https://assets.st-note.com/img/1672983134403-AiGaH5weIz.jpg?width=1200)
開高 健の文に「一本のワインには二人の女がいる。一人は栓をあけたばかりの処女、もう一人は、それが熟女になったとき……
一本のワインで処女と熟女が楽しめる」
―開高 健『知的な痴的な教養講座』
![](https://assets.st-note.com/img/1672983148732-mHmAsEJFe3.jpg?width=1200)