![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154326200/rectangle_large_type_2_6cbc7131a490dadee478f9b0956d6836.png?width=1200)
Challenge Log Vol.2 ポジション設計
こんばんは。
アスレティックトレーナーの渡部です。
配信が遅くなってしましましたが、
引き続きチャレンジ達成に向けてのアクションを残していきたいと思います!
はじめに
前回の記事に続き、今回は運動指導者としてのポジショニング戦略とターゲット設定、そして商品設計についてさらに掘り下げていきます。
まだ完全な形には至っていませんが、現時点での考えをアウトプットすることで、さらなる改善につなげていきたいと思います。
ポジショニング
【安心安全なトレーニングを提供するプロの運動指導者】
このポジショニングは、自分自身の立ち位置を確立するために重要です。
安全性と専門性を強調することで、他の指導者との差別化を図ります。
一見当たり前のように聞こえますが、
昨今トレーニングによる事故や怪我が多くなっていることが問題視されています。
自分の身体を良くしようと始めた事が裏目に出てしまっては、
モチベーションの維持も難しいですよね。
最低限の安全を確保した上で、”攻められる”事が重要になります。
ターゲット選定
前回のターゲットから大きく変化する形となりました。
トレーニング初心者
トレーニングを始めたものの、痛みで挫折してしまった人
このターゲット設定は、まだ完全に固まっているわけではありませんが、
共通して言えるのは
「何らかの不安を抱えている方の一歩を後押しできる存在」になることです。
ターゲット設定の理由
健康やダイエットを目的に運動したい(またはしていた)経験がある人
能動的に自分を変えたいと思っている人に焦点を当てる
始めたい気持ちはあるが、以下の理由で躊躇している人:
何から始めて良いか分からない
怪我をする恐れがある
上記に至った背景として、
改めて自分の経験の棚卸しを行い、最も得意としている事はなんだろう?
と考えました。
そして、私の強みを活かして助けられる人たちは誰だろう?と
考えた結果がターゲット選定に大きく関与しました。
私の強みを活かす
以下が、私の今までを振り返って分かった自分自身の強みです。
アスレティックトレーナー(AT)としての経験
「運動」を通して身体を良い状態にする専門家
スポーツ整形外科クリニックでの勤務経験
痛みで困っている人への日々の対応
痛みの出やすい動作や原因、傾向に関する深い理解
豊富な経験値
延べ2万人以上の指導経験
論理的な解説能力
栄養・食事面でのアドバイス能力
解決するクライアントの問題・悩みとは?
トレーニングに対する不安の解消
モチベーションの維持・継続サポート
痛みの原因となる動作の特定と予防・改善
自己流トレーニングによる怪我の防止
安全かつ効果的なダイエット・健康目標達成のサポート
トレーニング初心者向けの適切なガイダンス提供
栄養指導を含む総合的なサポート
ここは最低限。
その先にある「本当の目的」を明確し、ターゲットを絞っていく事が今後の課題です。
セミナー受講のメリットを書き出す
このセミナーを受けて、どんな良いことがあるか?
時間とお金を使って、何が得られるか?
を相手に伝わるように説明できるか。
誰に話しても理解してもらえるほど自分の中で咀嚼出来ているか。
ここもまだまだ自分の中で落とし込めていない部分ですが、
まずは出していくことが重要です。
2024/09/14 現時点での私の提供するサービスのメリットはこちら
始めの一歩を踏み出しやすい環境の提供
迷わないための決められたパッケージの提供
家で簡単に始められるプログラムの提供
段階的に進められる安心感のある指導
自分の体の状態(硬さ・弱さなど)を知る機会の提供
どんな製品でもβ版があるように、未完成でも出していくことが超重要
それをクライアントに利用してもらい、アップデートを繰り返す事で、
より必要とされる商品になっていきます。
今後の展望
このポジショニングとターゲット設定を基に、
さらに具体的な商品設計やマーケティング戦略を練っていく必要があります。
顧客の声を積極的に聞き、フィードバックを取り入れながら、より洗練されたサービスを提供していくことが重要です。
安全性と効果的なトレーニングの両立を図りつつ、
個々の顧客のニーズに合わせたカスタマイズ可能なプログラムの開発も検討していきます。
継続的な学習と自己改善を通じて、フィットネス業界における信頼できる専門家としての地位を確立し、
多くの人々の幸福の土台となる『健康を創ること』に
貢献していくことが最終的な目標です。
ではまた👋