根を下ろす内村鑑三の私教育
□景色
「自分の開いている聖書研究会や聖書講習会などの集会を通して行っている伝道活動」による教育こそ「私教育」の場であり、「国家も社会も、亦青年等彼等自身も駄目」にならずに済む場だと内村は自負していた。また「少数のものに、真理を伝えること」が大切で、文部省のように「多数の者に、非真理を教える」ことはまさに国を滅ぼす、と考えていた。
内村の召された後、弟子たちはみな各自の思いを持ち、独立伝道をめざしつつ日本各地に聖書の研究と礼拝をする無教会の集会を立ち上げたり(藤井武、塚本虎二ら)、仕事をもちながら家庭集会などの集会をもったり(南原繁、矢内原忠雄ら)、地方で伝道に従事したり、多くの人が目に見えないながらも全国のあちこちで活動を開始した。
□本
『教育史の中の内村鑑三』
安彦忠彦 お茶の水書房 2016年
目次
はじめに
1 明治以来の日本人と日本の教育
2 明治以来の日本の教育と内村鑑三の生い立ち
3 明治中期からの日本の教育と内村鑑三の公教育批判
4 大正期以後の日本の社会教育と内村鑑三の教育観
5 第二次世界大戦後の日本と内村の系譜から見た日本の教育
6 現代の日本社会と内村の系譜から見た日本の教育
□要約
南原繁は戦後すぐの中央教育行政に深く関わり、教育基本法の制定、六・三制、私立学校、大学、教員養成、社会教育、教育財政など、教育のほぼ全分野に亘って影響を与えた。矢内原忠雄は「私教育」的な場で、主に書物や講演などの公的発言を通して学生以上の社会人に向かって、自らの人権・平和の思想、政治的信条を語り、戦後の日本復興と社会改革の方向について、精力的な活動を続けた。
二人は戦前の国家主義教育を否定・反省し、「個人」「自由」「人格」「人間性」「民主」「平和」をキーワードとする戦後教育をつくった。
教育の自由をわれわれは要求します。政治や経済や文化や軍事など、教育以外のものから教育の内容について干渉すべきではない・・・人間性とか人格というものを養うことが教育本来の任務であります。・・・人間の価値はその人の所有の貧富にもよらず、社会的な権力をもつか否かにもよらず、人間には人格としての尊さがある、その尊さを意識させ、発達させていくのが教育の本来の任務である。(「教育の基本問題」矢内原忠雄)
「公教育」を法律等によって公権力が関われる部分をできるだけ狭く限定し、「国民としての共通基礎教養」と「国民の自己教育への機会均等」を保障するのみにし、それ以外については個々人が家庭・地域・企業等において、自由に自分の子弟を教育できる「私教育」の部分を自らに担保する、という考えに二人は立つ。
「私教育」(主に人格形成)が全体で「公教育」(主に学力形成)は部分にすぎない。「公教育」はあくまでも「私教育」によって用いられ、その成果を高めるための手段にすぎないと位置付けるべきことを二人は教えてくれる。