マルクスが、「銭で民主主義は買われるので、ダメだろうな」って言ってた。。
民主主義は、言われているほど「完成された」モノでは無い。
民意をマスコミ・国家が煽動・洗脳したら、そりゃ、民意など容易に操作・破壊される。。。
民主主義は、その中身の「オルガリヒ・官僚支配」を粛清・更新する機能は、まだ未熟だし・・
より
上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・
マネーに支配された民主主義
いろいろ話が出ているな、USAID(米国国際開発庁)によるメディア操作をめぐって。
これはでも、ある意味で「いまさら」の話であり、少し前にも「誰もが知っている筈の「袖の下」の時代」で「主人はマネー」の話を出したがね、
しばしば非難される「選挙で選ばれていない」官僚の支配という紋切型があるが、では選挙で選ばれた政治家へどうなのか。政治家を選挙で選ぶ一般大衆は、既に常に、メディアに洗脳されてんだよ。つまりその背後にいる選挙で選ばれていない利権集団、選挙で選ばれていない金融資本家に。
◾️マイケル・ハドソン「合策された民主主義」
The Democracy Collaborative By Michael Hudson, March 28, 2017
つまり現在の民主主義とは、マネーに支配されたメディア、そのメディアに洗脳された大衆が自ら選んだつもりになっている制度だ。「大衆の支配」とは古代ギリシア語の原義の意味でのデモクラシー[δημοκρατία]ーー大衆[δῆμος]+支配[κράτος]ーーだがね。
大衆は本来的に無知に決まってるんだからーーもちろんこう記している私も含めてーー、デマゴーグ[δημαγωγός]が必要だ、これは原義には悪い意味はない、大衆を導く[δῆμος +ἄγειν]者ということだ。でも今はマネーメディアに導かれた大衆だということだな。
このマネーに支配された民主主義を逃れる方法はあるのかね。
柄谷行人が『トランスクリティーク』以来、繰り返し指摘している資本=ネーション=国家というボロメオの環を揚棄しない限り、おそらく無理だよ。
ーー《ベネディクト・アンダーソンは、ネーション=ステートが、本来異質であるネーションとステートの「結婚」であったといっている。これは大事な指摘であるが、その前に、やはり根本的に異質な二つのものの「結婚」があったことを忘れてはならない。国家と資本の「結婚」、である。》(同上)
ネーションはもしお好きなら「民主主義」に代替してもよろしい、《デモスは一種の「想像の共同体」(ベネディクト・アンダーソン)であるという点で近代国家に似ていた。アテネのデモクラシーはこの種のナショナリズムと切り離せない[the demos resembled the modern nation in being a kind of “imagined community” (Benedict Anderson). Athenian democracy is inseparable from this kind of nationalism. ]》(柄谷行人『世界史の構造』第5章、2010年、私訳)
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり
だから・・・・
より
官僚集団を統御し、信賞必罰出来る政治家と国民。
富裕層・経済界を取り締まれる国家・政府・・・
この二つがなければ、民主主義など、絵に描いた餅に終わる。
だからマルクスは、「民主制」について信用できなかったのですよね・・・
より
上記文抜粋
・・・・・・・・・・・
イーロン・マスクがディープステートを解体している。USAIDが破産申請。
イーロン・マスクがディープステートを解体している。USAIDが破産申請。
ディープステート「USAID」が日本Xに一日中トレンド入りしてる。USAIDは各国の人身売買組織に資金を提供、他国の転覆、戦争、メディアの操作だけに限らず、驚くほど広範囲に米国民の税金を使いたい放題していた。キックバックもとんでもない大きさ。たとえばUSAIDの最大の外国支援先はウクライナだけど、ウクライナには半分しか届いていなかったし、ハイチには40億ドル以上が支払われた形になっているけれど、実際にハイチが受け取ったのはそのうちの2%だけだった。残りはワシントンDCと「その他」の企業に渡っていた。
「USAID」を解体され怒った民主党はイーロンを投獄せよとか、戦争を起せとか、DOGEで活躍中のハッカー青年たちを殺せと言って大パニックになっている。
トランプ大統領のホワイトハウス報道官キャロライン・リービット氏は、トランプ大統領が教育省を廃止する可能性について尋ねられた際、アメリカの学校では科学、社会、性教育、体育、歴史、スペリングなどの科目を教えるべきではないと発言したようだ。具体的には、彼女はこう言います。「子どもの母親として、私は子どもの読み書きを助け、算数を教えてくれる教育システムを望んでいます。教室ではそれ以外のことは何もして欲しくないのです。」https://x.com/EdKrassen/status/1887221247836119525*以前も書いたようにこれはきっとイーロンの案でしょう。
全世界のUSAID職員が7日付で休職に。USAIDが破産申請。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋おわり
私は、イーロンやキャロライン・リービット氏には反対だけど、わかる。。
知識が無ければ、それは「武器が無い」
でも正しいと思うことは・・・
連中を正当化する歴史・哲学・科学・性教育・体育を教育される~洗脳される~のは、耐えがたいよな。
日本は「天皇万歳」っていうカルトを賛美し同胞を売り渡し踏みにじるための科学、社会、性教育、体育、歴史、スペリングなどの科目など、無用で、有害だけでしかない。
「銭で買われた羊頭狗肉民主主義=リベラルオルガリヒの専制~日本も例外なくな」を容認し賛美するための教育など洗脳に過ぎず、無用である。
その天皇&西洋セレブたちの巨悪の博物館みたいなのが、USAIDなんだよな。
より
上記文抜粋
・・・・・・・・・・・
USAIDの色彩革命:
米国の利益のために国家を不安定化させる
USAIDとNEDは破滅、ウクライナプロジェクトは失敗:元CIAアナリスト
USAID’s Color Revolutions: Destabilizing
States for US Interests
Spautnik International (国際)
War on Ukraine#7007 6 Fubruary 2025ZGLYAD 新聞
英語翻訳・青山貞一(東京都市大学名誉教授)
独立系メデア E-wave Tokyo 2025年2月7日(JST)
本文
USAID は 2006 年までに「民主主義」プログラムを通じた政権転覆作戦における自らの役割を公に認めた。
「USAIDはウクライナ、レバノン、ジョージア、キルギスタンの反対運動に資金、兵站、戦略的な支援を提供することで、カラー革命に影響を与える上で重要な役割を果たした」とポルトガルカトリック大学政治研究所のマルコ・マルシリ博士はスプートニクに語った。
これらの政権転覆作戦は米国の地政学的利益を促進したが、影響を受けた国々に実質的な利益をもたらさなかったと彼は主張する。
「USAID の活動は民主主義の促進、選挙支援、市民社会の発展として位置づけられていた」とマルシリ氏は指摘する。しかし、結果は異なる物語を物語っている。
「ウクライナとジョージアは継続的な政情不安に直面し、レバノンは宗派対立が続き、キルギスタンは度重なる混乱に見舞われた」と彼は言う。
ソロスからUSAIDまで:米国はいかにして2004年のウクライナのオレンジ革命を組織したか 2024年11月21日 16:20 GMT
内訳は次のとおりです。
ジョージア(グルジア) – バラ革命 (2003)
米国の援助: 1億300万ドル (2002年)、1億4116万ドル (2003年)
「民主主義プログラム」は、NGO、活動家、メディア向けに、USAID、IRI、NDI を通じて 2,350 万ドル (2002 年)、2,106 万ドル (2003 年) の資金提供を受けました。
2004年、米国は、米国が資金提供したNGOが政権交代で重要な役割を果たし、ジョージアの2003年選挙の準備を「支援」したことを認めた。
USAIDは、グルジア人がセルビアの2000年の民主化戦術を「借用」し、それが後に2004年にウクライナに影響を与えたと指摘した。
ウクライナ – オレンジ革命 (2004)
米国の援助: 1億8,850万ドル (2003年)、1億4,347万ドル (2004年)
「民主主義プログラム」は、USAID、NED、ユーラシア財団を通じて、5,470万ドル(2003年)、3,411万ドル(2004年)の資金を受け取りました。
親米派の候補者を推すため、USAIDは2003年12月にウクライナ選挙管理強化プロジェクト(SEAUP)を立ち上げ、ウクライナの議会と司法に影響を与えた。
キルギスタン – チューリップ革命 (2005)
USAID は、ジョージアとウクライナに触発され、2005 年 2 月の選挙前に地元の NGO、活動家、メディアに多額の資金を提供しました。
米国の援助: 5,660万ドル (2003年)、5,080万ドル (2004年)、「民主主義プログラム」には1,350万ドル (2003年)、1,220万ドル (2004年) が支給された。
ジョージ・ソロスのオープン・ソサエティ研究所は、キルギスタンの中央アジア・アメリカン大学に
500万ドル(2003年)を寄付した。
レバノン – 杉革命 (2005)
2005年3月、100万人のレバノン人がシリア軍の撤退を要求して抗議し、親米派のサード・ハリーリ指導者の誕生に道を開いた。
USAIDの2006年の報告書は、何年にもわたる活動が蜂起の基盤を築いたと主張した。
2000年代初頭、レバノンに対する米国の援助は1500万ドルから4500万ドルへと3倍に増加した。
ヴィクトリア・ヌーランド米国次官補(欧州・ユーラシア担当)とジェフリー・ピアット駐ウクライナ大使が、ウクライナのマイダン活動家とその指導者にクッキーと(舞台裏での)政治アドバイスを提供している。 - スプートニク・インターナショナル、2025年2月5日 分析
USAIDとNEDは破滅、ウクライナプロジェクトは失敗:元CIAアナリスト 昨日
本稿終了
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり
そもそも「民主主義」は、天皇制ほどではないが「責任所在が見えにく」
「天皇」は、最初から「唯一の統治権者なのに責任を取らない」鬼畜外道のカスで日本人の恥で人類の敵だしね。。。
追記の余談
この動画の7分10秒くらいから
「農作物でも取るように人材を収穫できるように思っていたのだろう」
てある。
これは、まさに「天皇」が神道において「民は草。なので時に刈り払う必要がある」ってことで、「日本人を天皇は同じ人間とは思ってない」証拠であり、神道の欠陥の一つである。
人間として日本人が生きたいのなら、「天皇」を根絶するしか無いのである
天皇を根絶やしにして 日本人を救う
天皇の無い 蒼い空を取り戻す
慈悲と憐みに富む社会になりますように