見出し画像

報われない仕事を変えたいです

「私だけが私に”仕事しててすごい”と言うのは辛い」

仕事が誰からも労われることないとき、仕事は苦役になってしまいます。
苦役の辛さは一度味わったひとは、
今日のキャリア相談に共感してくださるのではないでしょうか?

まとめはこちらです。

※佐野に直接がっつり相談する場合はこちらをご覧ください
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

※匿名でかるーく相談する場合はこちらをご覧ください(ランダムに回答しています)
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya


いただいたご相談:仕事を頑張ってても報われないような感覚がします

相談者さま自身も書いているように「この悩みは依存っぽい」と思っていらっしゃいます。
でも、私からすると依存だと自分で自分を諌めている時点で自立的なのではと思っています。
(一時期流行りましたね、「会社は学校じゃないんだよ」というやつ)

いただいた内容でがっつりお話ししてみたいほどの内容です。
佐野も近い考え方をしていました。
「報酬の大きさは我慢の大きさだ」と考えて、仕事自体に楽しみは感じられない時期が長かったです。

仕事を頑張ってても報われないような感覚になって、結局休みたくなる感覚に傾倒してしまうのがつらいです。
会社は学校でも家庭でもないので、こういう依存っぽい考え方は捨てるべきだとわかっているつもりです。でもやっぱり、毎日頑張って出勤して仕事しててすごいっていうのを、私だけが私に言ってくれるというのがつらいと感じてしまいます。この先何十年も働かなくてはならないのに、この感覚が続くのにどう耐えたらいいのかわからないです。本当は勤めている会社から何か還元していただければ…と思いますが、そんなこと言うともっと苦労している人たちに怒られそうです。
このまま転職などしても変わらなそうだと思います。そもそも仕事=つらいという考え方が刷り込まれすぎているのではとも思います。 少しでもこの考え方を緩めて、せめて仕事は少し面倒だけど必要だから従事するくらいの考え方にシフトしたいです。
でも、どうしたらシフトできるのでしょうか?何か良いお考えがあれば、教えていただければと思います。


お返事:お聞きしたいことがたくさんあります

相談者さまとお話しすることがあれば、お聞きしたいことがたくさんあります。

1.会社から還元してもらえるとしたら、何を還元してもらいたいですか?(もっと苦労している人たちは怒らない前提で安心して考えたOKです)
2.「そもそも仕事=つらいという考え方が刷り込まれすぎている」のは何かきっかけがありましたか?いつからその考えになっているでしょうか?
3.「せめて仕事は少し面倒だけど必要だから従事するくらいの考え方にシフトしたい」は最終ゴールでしょうか?つまり、「本当は仕事を楽しみたい」といった願いはあるでしょうか?

この辺りを「そういえばどうしてだっけ」と返事を紙に書いてみるだけでも、気持ちが楽になることは多いです。

特に3つ目の<「本当は仕事を楽しみたい」といった願いはあるでしょうか?>は相談者さまの言葉にしてみてほしいです。
いただいた文章からも独自の言葉をお持ちですので、
相談者さまの言葉にしてみると本音にアクセスすることは早くできそうです。

本音にアクセス、つまり目指す先、目的地が決まればそこまでの道のりはすぐに決まります。
北海道に行きたいと決まれば「飛行機だね」とすぐに決まって「バスにしようかタクシーがいいか」なんて考えなくなることと同じです。

ご提案:努力の矢印を反転させてみるのはいかがですか?

その上で、気になった言葉遣いが3つあります。

「依存っぽい考え方は捨てるべき」
「もっと苦労している人たちに怒られそう」
「このまま転職などしても変わらなそう」

相談者さまのいまの結果(仕事が報われない感覚)は、相談者さまの努力×環境の質でつくられています。

そう考えたとき、上記3つの言葉遣いでいうとかなり自分の努力で結果をつくりだそうとする傾向が強いようにお見受けします。

自責的で責任感が強く、過程よりも結果で自分を厳しく判断するタイプのひとに多い傾向です。

確かに努力は大切です。
相談者さまが記載されているように、「このまま転職などしても変わらなそう」と考えて、自分の努力に矢印を向けることは大切です。
潔さすら感じます。

一方で、結果とは努力×環境です。
太陽の当たらない花壇で花が咲かないように、相談者さまの努力の積み重ねも、それを評価する環境があってやりがいや実績となります。

ご提案です。
環境を変える方に矢印を向けるのはどうでしょうか?

自分が上司から、部下から、同僚から、顧客からもらいたいものは何なのかを明らかにする。
それをくれる環境は本当にないのか探してみる。

中小企業は121万4,670社(日本全体の99.1%)、中堅企業は9,229社(0.7%)あります。
(出典:株式会社 東京商工リサーチ 2024年の「中堅企業」は9,229社 企業支援の枠組み新設で、成長を促進し未来志向へ
努力に報いようとしている会社は増えています。

いまの相談者さまは「置かれた場所で咲きなさい」思考です。
「咲ける場所に移動しなさい」思考へのご提案です。

この二つの思考はバランスではなく、順番が大事です。
咲ける場所に移動してから、割く努力をする。
これまで努力で自分を磨いてきた相談者さまならこの考え方は「逃避」ではなく「前進」になるはずです。

メッセージ

改めて「仕事の報酬って何だろう」と考えるきっかけをいただきました。
ありがとうございます。
本日のお返事を読んで考えたことを、ぜひマシュマロでお聞かせくださいませ。

仕事の報酬ってなんなんですかね?
生きがいとして考えることもあれば相談者さまのように相対化して考えるときもあって。

お金をもらえないと生きてけないけどお金だけでも生きていけないから難しいところ。

相談者さまも「これかな」というものが見つかったらまたお気軽にマシュマロ投げてください。
心待ちにしています。

お悩みや感想を聞かせていただきましたら、このnoteでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)

https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

「自分と似たひとの相談あるかな」と思ったら、こちらのバックナンバーをご覧ください。

https://taishokugaku.com/

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。

お知らせ

【書き手の佐野創太って何してるひと?と思ったらこちら】

https://taishokugaku.com/profile/

【直接キャリア相談する場合はこちら】

https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

【申し込み受付中のイベントはこちら】
(1)AI系
生成AIの“家庭教師”から1on1で手ほどき受ける。まだまだ広がるその可能性とは?

https://www.shigoto-ryokou.com/detail/828

【著作】
●『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)

https://amzn.to/3x5lFwR

●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)

https://amzn.to/3nAvkXZ

【メルマガ「キャリアの休憩室」の登録はこちら】 

https://taishokugaku.com/mailmagazine-sns/


いいなと思ったら応援しよう!

佐野創太@キャリアの休憩室と歌詞の深読み話
ご覧いただきありがとうございます。また気軽に遊びに来ていただき、時には声を聴かせていただけると嬉しいです。 いただいたサポートは、「最高の会社の辞め方」プロジェクトの研究費用に使わせていただきます。 円満退職をアップデートし、退職をデザインする文化をつくります。

この記事が参加している募集