なぜ「あなただから いいよ」と手放しで言えるのか〜米津玄師さんの「カナリヤ」の歌詞の深読み話〜
音楽は言葉にした瞬間から価値が剥がれ落ちていくものでもあるのですが、言葉にせずにはいられないものでもありまして。そんな曲に一生のうちにあと何回出会えるのか。
と、仄暗くなっていたらそんな曲にまた出会えました。米津玄師さんの「カナリヤ」です。5枚目かつ最新アルバム「STRAY SHEEP」の最後を飾る曲です。
8分34秒あたりから聴けます。
MVは時間差で公開されました。歌詞を解釈する時間が生まれていいですね。
絶対に忘れたくない「無条件の愛」を思い出させてくれる
「あなたとなら いいよ」と何度も語りかけるように歌うこのピアノバラード。「愛」という言葉を使わずとも、絶対に忘れたくない「無条件の愛」を思い出させてくれるように思います。
ここでいう「無条件の愛」はエーリッヒ・フロムが『愛するということ』で書いた「母親的良心」とほぼ同じ意味です。
成熟した人間は、いわば母親的良心と父親的良心を併せ持っている。
母親的良心は言う、「おまえがどんな過ちや罪をおかしても、私の愛はなくならないし、おまえの人生と幸福にたいする私の願いもなくならない」
父親的良心は言う、「おまえは間違ったことをした。その責任を取らなければならない。何よりも、私に好かれたかったら、生き方を変えねばならない」。
※引用:『愛するということ』エーリッヒ・フロム (著), Erich Fromm (原著), 鈴木 晶 (翻訳)
「母親的良心」は無条件の愛情でもって全存在を肯定される安心を、「父親的良心」は条件付きの愛情をもってハードルを与えられる成長をつくります。もちろんどちらも必要なものであり、どちらも完ぺきではありません。安心が行き過ぎれば依存を産み、成長を促しすぎれば自己肯定感の低さを招きます。
ただ、ひとが欲しくて、でもなかなか得られない、まだここにない未生の物語は無条件の愛情だと思うんですよね。ひとが過ごす時間の大半である、家庭、学校、職場で「あなたは生きているだけでいい」なんていうメッセージで埋め尽くされることはまずありません。
もっとも無条件の愛情が産まれやすいはずである家庭でさえ、教育や仕事の影響を受けて条件付きの愛情にたやすく変わってしまいます。教育であれば偏差値や成績、仕事であれば業績や利益。数字は強すぎるんですよね。
「愛情」なんていうあいまいだけど大切なものを、「測れない」の一言でかき消していきます。
・・・長い前書きは終わりだ!曲の話をします。
「無条件の愛」の強さの証明〜二度とこの場所には帰れないとしても〜
「カナリヤ」は曲のはじまりから最後まで、「無条件の愛」を歌い続けます。
その気持ちは特にサビに集約され、「無条件の愛」の強さを証明しているかのようです。
●二度とこの場所には帰れないとしても
例えばこの歌詞。
「二度とこの場所には帰れないとしても」、「無条件の愛」は生き続けます。
いいよ あなたとなら いいよ
二度とこの場所には帰れないとしても
※引用「Uta-Net」
二人が出会ったり、親密な関係がはじまったときの「他にはなにもいらない」と誓った場所に戻れなくても、という意味かもしれません。
●誰も二人のことを見つけないとしても
「誰も二人のことを見つけないとしても」、「無条件の愛」は生き続けます。
いいよ あなたとなら いいよ
誰も二人のことを見つけないとしても
※引用「Uta-Net」
羨ましがられる二人でも理想の二人でもないかもしれません。でも、本来「幸せかどうか」は主観であり自己申告であり、「私たちがいいと思ればそれでいい」性格です。
「あなたといれば誰がなんと言おうと、私は幸せだよ」と歌うかのような歌詞です。
●もしも最後に何もなくても
もっとも強い「無条件の愛」が生きている歌詞は、ここでしょうか。愛が糸に例えられるなら、何重にも結ばれているように思います。
いいよ あなたとなら いいよ
もしも最後に何もなくても
※引用「Uta-Net」
二人が出会って、一緒に歩んで、最後のときを迎えるそのときに、何も達成していなくても、何も形になっていなくても、それでいいと言える糸。
過去のきれいな思い出ではなく、いまのあなたを愛していると伝える糸。
二人でいることが何かを得る手段ではなく、二人でいることが目的であることを伝える糸。
少なくとも3つの糸が結ばれているように感じられます。
なぜ何もなくても、それでいいのか〜「カナリヤ」から〜
ここまで「無条件の愛」が優しい言葉で聞こえてくると、ひとつの疑問が浮かびます。「二度とこの場所には帰れないとしても」、「誰も二人のことを見つけないとしても」、「もしも最後に何もなくても」、それでいいのでしょうか。
「カナリヤ」はその答えも出しています。曲のはじまりから終わりまでずっと、出しています。
なぜいいか。「あなただから」それでいいんです。そこは理由がないとも考えられるし、「あなたが生きていることそのこと」が理由とも考えられます。
「あなた」に何の条件もつけていないんです。「〜してくれるあなただから一緒にいる」、「●●なあなただから一緒にいる」ではなくて。「あなたがあなただから一緒にいる」なんて歌なのかもしれないです。
なぜ何もなくても、それでいいのか〜「あなた」でいまもいることは、難しい〜
●「あなた」でいること。それが難しい
でも、「あなただからそれでいい」なんて無条件の愛は、音楽の中だけのフィクションでは。現実にはあり得ないから曲になるのでは。
そんなことも考えられます。汚れちまったぜ・・・。
それでも、「あなただからそれでいい」は成立すると言えます。
まず直感的な理由から。無教会主義の先導者であり19世紀の思想家のラルフ・ワルド・エマーソンは、「あなたでいること」の難しさを言葉で残しています。
絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること。それがもっとも素晴らしい偉業である。
To be yourself in a world that is constantly trying to make you something else is the greatest accomplishment.
これは令和のいまも同じですよね。家庭でも学校でも職場でも、ネット広告でも電車広告でもSNSでも、絶えず「成長を促す」情報で溢れています。
成長は善とされていますが、エーリッヒフロム が論じたように「成長は条件付きの愛」であり、不安を与えます。私たちは常に「今のあなたのままではだめだ。成長しろ」と不安にされていると考えられます。
だからエマーソンが言うように「自分らしくあり続けるは偉業」であり、「カナリヤ」が歌うように「あなただから いいよ」はいまも生きているのです。
●「あなた」はいついなくなるかわからない
でも、本来は歴史を紐解くまでもなく「あなただから いいよ」は生き続けています。それは「死の性質」を考えれば、思い出せることです。
死は誰にでも訪れます。しかも、いつ訪れるかわかりません。
死は、私たちが大切にする「あなた」にも平等に訪れます。「あなた」がいまこの瞬間に「あなた」でいられていることは、ほぼ奇跡です。次の瞬間に「あなた」は「あなた」でなくなることは、現実的にあり得るんですよね。
だから、「カナリヤ」が歌う「あなただから いいよ」はフィクションでもなければ甘い言葉でもなんでもないんです。現実を見つめた事実の言葉なんです。
「カナリヤ」が歌う「無条件の愛」の裏側には、現実や死の性質が書かれているかもしれません。
ここまで書いていて、改めて「カナリヤ」はどんな曲なのかをまとめたくなりました。でも、私の言葉ではなく、同じく米津玄師さんの「馬と鹿」の歌詞が最適です。
これが愛じゃなければなんと呼ぶのか
※引用「Uta-Net」
音楽性が合わない妻と唯一「ライブ行こうね」と約束した米津玄師さんの音楽。いつか二人でライブに行って、「カナリヤ」を聴けたらと思います。
と、「カナリヤ」に無条件の愛を教えてもらったのに、「〜すれば幸せ」のような条件をつけてしまいました。「カナリヤ」に添うなら、「ライブで聴けなくても、ライブに行けなくても、妻がいればそれでいいのです」と締め括るべきでしたね。
まだまだ「カナリヤ」にはなれないようです(笑)。
ということで、ここからインタビューを読み耽ります。最初に読んじゃうと、曲と向き合えなくなっちゃうんですよね。もしかしたら3年後とかに読んだ方がいいかもしれない。
トップ画像はTome館長さんのイラストです
トップ像はTome館長さんのイラストをお借りしました。「あなたとなら いいよ」と「あなただから いいよ」の二つを形にしたら、糸が絡んでいる絵が想像できました。
イメージさせてくださりありがとうございます。
CM〜team「最高の会社の辞め方」、退職学グループをはじめました〜
「最高の会社の辞め方」を通じて、個人が「働きたい(貢献)、暮らしたい(大切な人との時間)、遊びたい(純度の高い自分に戻る時間)」を実現しながら会社にも貢献する働き方を模索しています。
詳細はマガジンで更新していきます。
日本の退職の歴史と個人と会社の関係(Organization Relationship)の仮説を立て、退職学をはじめました。
「働きたい(貢献)、暮らしたい(大切なひととの時間)、遊びたい(純度の高い自分になる時間)」を叶える「守りのキャリア論」を展開していきます。
そのチームのグループと運営チームができましたので、興味を持ってくださった方はご連絡ください。ご招待します〜!アルムナイや退職市場に興味ある方、ぜひ。
現状は17名のメンバーで運営しています。人事、研修、マーケティング、営業、ライティング、編集、コンサルタント、コーチング、調査、エンジニア、会計のプロフェッショナルが集まっています。年齢も20代〜60代と幅広いです。
〜自己紹介〜noteを毎日更新して142日目〜
佐野創太
サービス・採用広報チーム・Webメディアの編集長、聴き手です。
「届けたい相手へのメッセージを無理なく届け続ける」発信体制を立ち上げています。
最近は退職学の研究者として、「最高の会社の辞め方」をチームで発信しています。
その他の活動としては、ミュージシャンのインタビュアーをしています。ゴールデンボンバーやキズといったヴィジュアル系バンドや、ちゃんみなさんのお話を伺ってきました。結論、ミュージシャン最高。
プライベートではソロ男からの妻ファーストな共働き夫、1児の父です。「睡眠不足の魔の8段階」の最終フェーズに入ったような気がします。
経歴は荒れています。就活迷子→会社員→転職→早期退職→無職→出戻り→独立→複業編集フリーランス(今)です。もう正社員市場、人材市場には相手してもらえなくなりましたなぁ。
ざっとまとめるとこうなります。
【所属、複業先、属性】
◆人間関係をテーマにしたオーネットのオウンドメディア「おうね。」編集長
◆社員シェアリング・複業トレーニングのTonashiba編集長
◆「共感資本社会」を目指す株式会社eumo編集長
◆HED(一般社団法人 法人営業デジタル化協会)編集長
◆日本で唯一のeKYC対応のデジタル身分証アプリを提供する株式会社TRUSTDOCKの採用広報・立ち上げメンバー
◆フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』を展開するyup株式会社のメディア立ち上げメンバー、サービス編集長
◆"愛"に寄り添うテクノロジー紹介メディアLove Tech Media副編集長
◆退職の手紙で「最高の会社の辞め方」プロジェクト発起人・退職学の研究者
→インタビューしていただきました
◆共働き小説を婚活アドバイザーの方と執筆中(完全原稿あり)
◆ヴィジュアル系深読みライター(神谷敦彦)の『ヴィジュアル系の深読み話』
◆ソロ男からの妻ファースト、1児の父 New!
◆産休中の妻の付き添い中(里帰り出産中)→出産入院中の妻の帰り待ち→共働き育児中 New!
→インタビューしていただきました
〜プロフィールの詳細はこちら〜
〜ご質問先〜
お気軽にどうぞ〜。
〜連絡先〜
s.sanoXwriting-partner.net
※Xを@にしてご連絡ください。
twitterでもお待ちしております。退職学、はじめました。
(twitterはトップのURLが出なくなっていたんですね)