見出し画像

あなたは最初にどんな「岩」を入れる?

こんにちは、たいしです。
今日も今日とて、本業終わりにnoteをカタカタ書いています。

決められた定時の中で仕事をしていた時、ふと今日はこのテーマで記事を書こうと、そんな風に思いました。
特にこれから仕事を決める、学生さんに見て欲しいです。

みなさんはこんな「壺」の話をご存知でしょうか。

「クイズの時間だ」

教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ 岩 を詰めた。壺がいっぱいになるまで 岩 を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」

教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの 砂利 を取り出した。
砂利 を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を 砂利 で埋めていく。そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」

一人の生徒が「たぶん違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の下から 砂 の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺は満杯か?」

学生は声を揃えて、「いや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと 水 を注いだ。
彼は学生に最後の質問を投げかける。

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」

一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しいときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私たちに示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とない ということなんだ」

君たちの人生にとって「大きな岩」とは何だろう、と教授は話しはじめる。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり……。

ここでいう「大きな岩」とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと君たちはそれを永遠に失うことになる。

もし君たちが 小さな砂利や砂、水など、自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体を失うだろう。


有名かもしれませんが、この話の核となっているのは「岩は最初にしか入れられない」ということです。
岩=最も大切なもの、と定義して、先に砂利や水を入れるなよと説いています。

この考え方が間違っているとは思いませんが、私はこの話における岩を、「自分が最も時間を割いているもの」と考えています。


私にとっての岩は現状、”会社員での仕事”が該当します。
いい会社ではありますが、特に好きでもない仕事を「お金を稼ぐため」に1日8時間、繰り返しています。

そして空いた時間に、砂利や砂、水に該当するnoteやYouTubeを入れているのです。
正直本意ではないのですが、お金を稼げないと生活を維持できないので、やりたくない仕事を岩にせざるを得ないという状況です。
(もちろん自分のやりたいことのために岩を置き換える人もいます)

継続によって砂利や砂の面積を広げていき、徐々に岩を削っていくよう日々奮闘しています。そういう社会人も多いのではないでしょうか。


しかし、学生のみなさまにおいては、これから壺に岩を入れることになります。

就活を始めるとどうしても、「どんな岩を入れたいか」ではなく「岩を入れられるか否か」に目が行ってしまい、
自分のやりたいことベースで人生を進められる人は、想像するよりもずっと少ないのです。

だからこそ、将来について一度、しっかりと考える時間を取ってください。

自分がどんな大人になりたいのか、何をして稼いで世間からどう思われたいのか、いつどこに住みたいのか、何が大切なのか…。

その願望は、これから1年の選択によって大きく遠ざかる、最悪の場合一生叶わなくなる可能性もあります。


”会社員”という岩を入れて、違う道を必死で模索している私より、学生さんに向けての記事でした!
ではでは、またお越しくださいませ。

いいなと思ったら応援しよう!

凡才
サポートいただけますととても嬉しいです!!いつもありがとうございます。