マガジンのカバー画像

メンタルヘルスソーシャルワーカーのつれづれ

19
メンタルヘルスソーシャルワーカーとして大切にしていること、考察したこと
運営しているクリエイター

#ソーシャルワーカー

見えてくるものが何か、眺めながら進んでいる

もしかすると10年以上ぶりに?テーマや目的にこだわらず1年を送っています。 本当は年初に…

支援の仕事を続けるためにやったこと

少し前に、支援の仕事を続けられた理由、というnoteを書きました。これは、私が環境として恵ま…

支援の仕事を続けられた理由

主に「キャリア」という側面から支援者支援の活動を始めて早1年10か月。あと2か月したらフ…

#33 わたしのソーシャルワークデザイン

昨日、「ソーシャルビジネスとソーシャルアクションの違いって何だろう??」という問いから出…

300

#30 伝えるために広い視野を持っておく

「エコーチェンバー現象」という言葉をご存じですか? 私は、この概念を知った時、少しドキっ…

300

私は、出会った人たちで構成されている

日々暮らしを過ごす中で、仕事をする中で、子育てをする中で、色々なひとたちと出会ってきて、…

#24 きっかけを散りばめる

福祉とかソーシャルワークとかいうと、みんなを包摂する、いわゆるインクルーシブな状態をイメージします。 多様性、という言葉もそんなイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。(個人的には「多様性」という言葉にはまた考えるところがあってそれはまた別で書きたいと思います)。 だから、できるだけ零れる人のいないように、誰も排除しないやり方、あり方を理想として掲げるわけですが、その青写真と、現実的にどうあるのが自分にとって心地よいソーシャルアクションか、というのをずっと考えていまし

¥300

#14 自分との作戦会議

今年最後のnoteは、今年ずーっと考えていた、「私のソーシャルアクションって何だろう」「それ…

300

#12 健全な背伸びと、不健全な背伸び

自分がやりたいことに向き合って価値を確認すると、すごくモチベーションが上がります。 やっ…

300

失敗をあえて表に出しちゃおう

フリーランスになってから色々やってみた活動の中で、「失敗を共有する会」というイベントにつ…

#10 自分らしく生きるためのLearning community

このnoteを書き始めたのは、福岡から東京へ引っ越してきた約2年半前。 そろそろこのTOPに固…

300

#08 安心安全なコミュニティをつくる

私は今年、フリーランスになってから始めた仕事をする中で必要を感じて、いくつか新しい学びや…

300

社会に出る前に知りたかった「社会の仕組み」の話

私は、九州の北端の小さな街で育ち、初めて地元を出て暮らしたのは田んぼの風景が広がる大学で…

ポップソーシャルワーク

ソーシャルワーカーとして組織から独立してからずっと考えていることがあります。 私が今活動している領域は必ずしもマイノリティ・福祉にかかわるところだけではなく、広くメンタルヘルスにかかわる、というテーマから派生した様々なお仕事を行っています。 より自分らしく生きる人を増やす =心身ともに健康に、完全な状態ではなくてもその人にとってより良い状態(を目指せる)状態をつくる、というのが私のソーシャルワークで、 それは、こうやって文字を通して伝えることもあれば、個人の方に直接お伝