見出し画像

人と向き合う人ほどじぶんの健康を優先する

ボクは心療内科で働いている関係で、通常業務や勉強会などでも、患者さん以外の人たちは医療や福祉領域の人たちと接する機会が多い。



その人たちと話をすると、自分の担当している方に、どのような方法で関われば力になれるのかということを真剣に考えている方が多く、また勉強会などもじぶんの出世やキャリアというよりも、今目の前にいる人の役に立てるようにという気持ちで参加されている方が、非常に多いように思う。


もちろん対人支援という領域は、他者と非常に近距離で関わるため、その結果や関わり方の良し悪しが自身の健康にも無関係ではないため、一周回ればじぶんの為だとは重々承知しているが、それでも私利私欲の少なさにボクは驚くことが多い。



でもだからこそ注意しなければならない。


目の前の人との関わりが思わしくない場合、職務としても人としても貢献できていない気持ちになり、居た堪れなくなってくる。
居づらくなってくる。

それがおそらくじぶんの健康や体調に影響を及ぼし、その解消のためには貢献が必要で、貢献のためには学びや研鑽が必要だと考え、更に体力や時間を仕事やその人のために使う。


それでも相手が人なので、必ず貢献できるかは分からない。
貢献できなければ先程のループから抜け出せないし、このループを続けてしまうと、いつかその人の体力の限界が訪れてしまう。


いわゆるバーンアウトや過労などと言われるような状態で、サポートしていたはずのじぶん自身にサポートが必要な状態にさえなってしまう。
これはおそらく皆が避けたいはずなのに、どうしてか、この罠に陥ってしまう。


なぜなのだろう。
人間の健康や心、身体のことに詳しく、対処法も対策も学んでいて、人にお伝えしたり、手伝うことを生業にしているはずなのに、それがじぶんに適応できないというのは不思議な話だ。

目の前の人にお伝えするように、じぶんにもしてあげられたら、そんなことにはならないはずなのに。



じぶんにしてあげることは他者にする時と違うのか?と言えば、おそらくそんなことはない。


この問題の本質はやり方や知識、手段ではなく、優先順位の部分がおそらく間違っていて、「じぶんより相手を優先する」という姿勢の行き着く先にあるものがバーンアウト的な疲労状態なのだと思う。


こんなとき思い出すキャラクターがいる。

それは子供たちのヒーロー、アンパンマンで、アンパンマンはいろんな人?たちを助ける。
まさに我が身を差し出して他者に貢献する。

しかしアンパンマンは顔が欠けたり、汚れたりすると力が出なくなる。
これは他者に貢献するとは無傷では済まないことの表れで、まさに疲労感を抱え、いつも通り振る舞えない状態を表している。

しかしアンパンマンが立派なところはこの後で、彼はじぶんが「力が出ないこと」を理解して、ジャムおじさんという身近な他者に「新しい顔が欲しい」と助けを求めている。


つまり「じぶんを優先している」。
無理しないのだ。



新しい顔が届いて、元気100倍に回復したら、再び彼は現場に戻っていく。


ここに対人支援や人と関わること(ひいてはすべての仕事、業務)のバランス感と優先順位が詰まっているように思う。



じぶんより他者を優先できるのは、じぶんが元気で健康な時である。
そのベースである健康が揺らいでいる時は、他者のことには向き合えないし、じぶんの体調を優先してよい。



この優先順位こそが、対人支援並びに多くの仕事をしていく中で大切な考え方になるのではないか。


「他者を優先する」ことと「じぶんを優先する」ことは反する概念でもないし、両立できる。

それらは使うタイミングの話で、その使うタイミングの基準は、自身の健康、体調を基準にして、じぶんをまずは守って良いのだよということが、ボクが今日お伝えしたかったことでした。


頑張り過ぎて、いっぱいいっぱいになっている人が多い世の中なので。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?