【馬田隆明】解像度を上げる 曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法【読書感想文】
この本は「物事を深く理解することで成功しやすくなる方法」です。
誰だって物事の理解が浅ければしどろもどろになり
まとまりのない発言になってしまいます。
仕事の話でトンチンカンなことを言ってしまうのは、喋るのが苦手ではなくて
仕事のことを深く理解していないからです。
物事を深く理解して行動しているからこそ
何が大事なポイントなのかがわかるため、成功し続けられる。
なぜ解像度が高いと成功できるのか?
解像度が高いと物事をうまく進めるためにいちばん重要なポイントに気づく事ができるからです。
まず大前提で、この世のありとあらゆる結果には必ず原因がある。
物事をうまく進めたければ、その原因を正確に特定して対処していくことが大事になります。
この課題を解決するための大事なポイントのことを通称センターピンと呼びます。
センターピンとはスポーツのボーリングでいちばん前に立っている真ん中のピンのことです。
このセンターピンを倒さないとストライクは絶対に取れません。
時間もお金も気力も限りがあるからこそ、解像度を上げて
もっとも効果的なポイントを特定し、損お一点に全力を注ぐ必要があるということです。
解像度を上げるには「深さ・広さ・構造・時間」の4つの視点を高める
深さ は1つの現象をどこまで深く詳細に把握しているかをさします。
課題の解決のために具体的に何をすればいいのかがわかるようにすることです。
広さ は幅広い知識のことになります。
選択肢の幅のことです。
構造 とは自分で考えていることを言語化して、図にわかりやすくまとめることを指す
時間 とは過去や歴史について知っていて、時代の変化を踏まえた上で効果的な打ち手を模索する
深さを上げるには行動して考えて、行動を繰り返すことが大事
深さとは、行動したり自分の目で見たり、現場で話を聞かないとわからないようなリアルな情報のことを指します。
うまくいくかどうかはやってみないとわかりません。
だから自分の抱えている課題を解決するかもしれない方法に見当がついたのなら、実際に行動をして試してみないといけないわけです。
行動しないといつまで経っても解像度は高まってはいけません。
行動したあとは思考です。
つまり「なぜこうなった?」「どうすればいい?」と自分に問いかけて新しい打ち手を探す必要があります。
そうやって行動と思考を何度も繰り返すことで課題を解決させるわけです。
解像度が低い人はとにかく行動ができないことが問題だと指摘しています。
深さを高めたければ、粘り強く行動し続ける
1度や2度の挑戦では深さは手に入りません。
少なくとも200時間を情報と思考と行動に使わなければ、最初のそこそこ良いアイデアにたどり着くことはできません」と書かれています。
当然200時間より、400時間、600時間、1000時間以上かけている人のほうが良いアイデアにたどり着く可能性が上がります。
広さを上げるには、とにかく本を読んで人の話を聞くこと
ここでいう広さと言うのは、選択肢やアプローチの多さのことを指します。
選択肢が多いほうが、「こっちがダメなら、あっちをやろう」という感じで臨機応変に対応しやすいわけです。
そのため、とにかく視野を広げて幅広い選択肢を持っておくことが大事です。
構造の視点を高めたければ、自分の頭の中で考えていることを言語化して図にする
頭の中で考えていることはしっかりと紙などに書いてまとめておかないと
忘れてしまうし、なかなか理解力が深まっていかないからです。
図にまとめると、自分が何を介していて、何が理解できていないのかもわかります。
そうやって理解力が深まっていきます。
基本的にはロジックツリーや、マインドマップなどの図で、自分で考えていることを書いていくといいわけです。
何も見ずに図にできるということは、その物事を深く理解できているという証拠になります。
だから話が具体的になります。
そして自分の考えていることを相手にわかりやすく伝えられます。
時間の視点を高めたければ、同じミスをしないように歴史や過去の失敗をチェックしておく
人がどういうふうに失敗していったかを知れば、同じようなミスで失敗するケースを減らせるからです。
当たり前ですが、一発のミスで借金を数億円抱えたり、会社が傾くような大きな失敗はするべきではありません。
そんなミスをすると、次の挑戦がなかなかできなくなるからです。
過去だけではなく、未来も予想をしておくことも大事です。
つまり自分たちがいる業界の未来を予測しておくことです。
ビジネスの場合は、顧客の課題と競合との差の解像度を上げることが大事
ビジネスであれば当たり前ですが解決すべきものは、自分の悩みではなくお客さんの悩みです。
そしてビジネスの場合は必ず競合がいるわけだから、その競合と比較して差を作ることも大事になります。
この「顧客の課題」と「強豪の差」の2つが必要になるわけです。
解像度がある程度高まったら、行動してしまったほうが早い
解像度を上げるために時間を使いすぎないことです。
解像度を上げることだけを目的にすると、ただの物知り博士になってしまうからです。
あくまで課題を解決するのが目的だから、ある程度見通しがついたら、行動してしまったほうが早いです。
もっと読みたい人は!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?