![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92077591/rectangle_large_type_2_5e1433b03739e3026551987a97fd0444.png?width=1200)
【石阪京子】人生が変わる 紙片づけ! 【読書感想文】
この本は「紙の片付け方」を教えてくれる本です。
紙がストレスとイライラの原因
![](https://assets.st-note.com/img/1669636147903-pNmz5n4NOg.png?width=1200)
家にいるのになんとなくストレスが溜まり、イライラとしてくつろげないのは紙が原因です。
家のポストにはスーパーのチラシ、通販のカタログ、中身がよくわからない封筒など毎日たくさんの紙が届きます。
とりあえず家に持って入ってみると「お得!」「今だけセール」「重要」などの文字が並んでいます。
紙のたちが悪いところは、別に欲しい情報でもなくても頼んでもないのに勝手にやってくることです。
だが、多くの人は書類を見るのが億劫だと感じ、開けずに放置してしまいます。
そんな正体不明で大事っぽいけど向き合いたくないものが、ずっとそばにあるというのはとても疲れます。
つまり、自分では気づいていないけど、紙の存在によって、心と肉体に大きなストレスを受けてイライラしてしまっている人は多いわけです。
家は紙1枚から散らかっていく
![](https://assets.st-note.com/img/1669636188633-aYB4POMSLt.png?width=1200)
とりあえず取っておこうの危険性について
たとえば、内容がよくわからない紙でも「もしかしたら大事な紙かもしれない」そういう思いから、とりあえず取っておこうとする人は多いです。
だが、ちょい置きした紙がやがて山となり、部屋中の隙間につっこまれ、本棚や引き出しを埋め尽くしながらどんどん家の中に散らばっていく。
この「とりあえず取っておこう」のワナから抜け出せないかぎり、紙が片付くことはないわけです。
とりあえず取っておこうで保管した紙というのは、肝心なときに出てこないのも特徴です。
そういう紙はだいたいまずは、ちょい置きできる場所に置かれます。
最初は忘れないために目立たせようと思っていたのに、時間がたつにつれて目がなれてしまい、その紙はオブジェとして風景に溶け込んでしまう。そして、結局見つけ出せなくなってしまいます。
ほとんどの紙は捨てられる
![](https://assets.st-note.com/img/1669636208341-wBWCDWidj1.png?width=1200)
仕事の書類はともかく家庭内の紙や書類で、紙として残さないといけないものなんて実はほとんどない。
残すべき紙は2つ
金目の紙
使う目的がある紙
「金目の紙」は、請求書や保険の証券などお金にまつわる書類。たとえば控除の紙など。
保険会社やカード会社から届く紙は、一瞬財産に関する「金目の紙」に見えますが、そういうものは「保険の見直し」や「新しいサービス」などの単なるお知らせの場合が多い
そして「使う目的のある紙」はたとえば選挙の投票用紙などの「かいてある情報ではなく、その紙事態が必要になる紙」です。
家電の説明書なんかも今どきは、ネットやアプリで同じものを確認できます。
つまり説明書類でもデータ化できるものなら紙で保管して置く必要はないわけです。
DM・チラシはすぐに捨てる
![](https://assets.st-note.com/img/1669636235690-quo1Fb6L6L.png?width=1200)
紙は4つの分類に分けられます。
すぐに捨てる
確認して捨てる
データ化して捨てる
ファイリングする
情報は自分から取りに行くと決めて、DMやチラシはすべて捨てるべきものです。
ねんきん定期便はネットで確認でき、はがきで今の状況を確認したら捨てていいわけです。
また、必要な髪をファイリングするときは、必要な紙のみを取っておくようにします。
紙が入ってた封筒や、同封されてたチラシなんかは捨ててかまいません。
大事な情報はデータ化して捨てる
![](https://assets.st-note.com/img/1669636257484-0ahQIWDXiw.png)
紙そのものに価値はなく、そこに書かれている情報に価値があります。
紙のメモの場合、どこにいったか?わからなくなります。
頭で覚えおくと忘れてしまったり、記憶違いで間違った情報になる危険性もあります。
なので、スマホで写真としてデータとして残します。
日付や名前をつけてクラウド上に保存しておくと簡単に検索できるようになるからオススメです。
必要な紙はファイルで分類する
![](https://assets.st-note.com/img/1669636300510-7A38ipEo7f.png?width=1200)
具体的には、ファイルボックスを6つ用意します。
6つ用意するのは
暮らし
健康
教育
マネー
取説・保証書
未処理
の分類に分整理していきます。
未処理のボックスは毎日見て残りの5つの分類に移動、または捨てることで紙が片付きます。
アプリでペーパーレス化
![](https://assets.st-note.com/img/1669636334111-ZkeHa6AXtS.png?width=1200)
「トリセツ」は取扱説明書を検索できるアプリです。
このアプリに手持ちの家電の型番を登録するか商品のバーコードをスキャンすれば取扱説明書を見られるようになります。
次に「EPARKお薬手帳」です。
処方された薬を登録できるのはもちろん、病院で受け取った処方箋を薬局に送信する処方箋予約、薬の飲み忘れを防ぐ服用アラームなどの機能も便利です。
そして「マネーフォワードME」です。
家計簿を紙でつけようと思っても、なかなか時間がとれなくてレシートだけが溜まっていく人もいます。こんな人に便利なアプリです。