マガジンのカバー画像

NEWSHARE

481
北海道の若者が、興味のある分野の最新記事を要約し、自分の考えを共有しています!
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

「【麻野耕司】あのキーエンスも。営業力を強化する『7つの原則』」NewsPicks 2022/7/15

【記事の要約】 ナレッジワークの麻野CEOによると、営業力を強化する原則は、「Story」、「Surprise」、「Scenario」、「Sympathy」、「Share」、「Score」、「Significance」の7Sである。「Sympathy」は、相手のキャラクターに合わせて、自分のスタイルを変幻自在に変えるため難しいが、自動化が進んでも、最後に人間に残る役割だろう。自動化が進んだ時代に求められるのは、営業においても、テクノロジーを使いこなし、人間の強みを活かせる、専

「リチウムイオン 固体化加速」讀賣新聞 2022/7/27

【記事の要約】 従来より走行距離を伸ばす鍵である、新しいリチウムイオン電池「全固体電池」の開発を自動車メーカーが相次いで宣言している。東京工業大学特命教授の菅野了次氏によると、電池は修正点を見つけて改善することで、安全性や性能が高まるため、国、企業、消費者もその点を理解して辛抱強く育てることが重要であるという。また、液体の電池では製品化に満足したため技術の進歩が止まり、市場を中韓メーカが席巻した。固体電池では、失敗を教訓として企業や大学が性能を引き上げるための基礎研究に取り組

「【新】従来の営業スタイルでは『勝てない』時代がやってきた」NewsPicks  2022/7/14

【記事の要約】 ナレッジワークCEOの麻野氏によると、製品を説明する「プロダクト営業」だけでなく、顧客の課題解決への道筋を提案する「ソリューション営業」も「顧客の自社への課題理解」という前提のために、機能不全に陥っている。そこで「ドリルを買う人が欲しいのは穴である」という考えに止まらず、顧客と共に理想の家を描き、必要な穴を見つけ、最適なドリルを提示する「ストーリー営業」が求められる。また、リモート営業により、人柄の重要性は低下、資料の質の重要性が高まった。人材の流動性が高まり

「15歳の少年が自転車で2240キロを旅してラサに到着」人民網 2022/7/24

【記事の要約】 中国四川省広漢市に住む謝子傑君(15)は夏休みを利用して、2240キロの道中、標高4000メートル以上の高山10座以上を越えながら、チベット自治区ラサ市まで自転車で走った。親戚の反対もあったが、小さい頃からの夢であるため両親は応援してくれた。学校の教師はチベットに自転車で行ったことのある友達を紹介してくれ、自転車旅行の経験を教えて貰った。謝君は、何かを成し遂げるには、入念な準備と、絶対にあきらめない強い意志が必要であることが分かったという。 【私の考え】 以

「ワークマンが『靴の大手』へと急浮上を狙う裏側」東洋経済 2022/7/8

【記事の要約】 ワークマンの靴専門業態「ワークマンシューズ」の値付けは、機能の種類や数に応じて行われる。目玉商品の「アクティブパンプス」(税込2480円)もクッション性と脱げにくさにこだわり、靴擦れ防止に注力した。また、靴は衣料に比べて在庫管理のスペースを取るが、作業靴販売で培った「売り切れ御免」主義を取りながら、980円の目玉商品は必ず品切れさせないノウハウを活かす。現在は離れた靴業界4位だが、3強に迫る売上高を目指す。 【私の考え】 ワークマンは、ブルーオーシャン市場で

「中国で極度の猛暑、記録的な降雨と熱波により各地で混乱」CNN 2022/7/20

【記事の要約】 今年の夏、中国南部の広い地域で暴風雨による深刻な洪水と地滑りが発生し、数十人が死亡、数百万人が避難し、経済的損失は数十億元に上っている。また、中国北部もうだるような熱波に覆われ、気温は40度を超えた。現在、その熱波は国土の半分を飲み込み、中国の総人口の約64%に影響を与えている。加えて、7月から8月にかけて、さらに極端な気象現象が予測されている。 【私の考え】 中国と同じことは、ヨーロッパを始めとした他の地域でも起きているため、日本でも異常気象が今年も確実に

「【最先端】病気を『スマホ』で治療する時代がきた」NewsPicks 2022/7/5

【記事の要約】 治療用アプリは、学会のガイドラインや最新の論文に基づき、臨床試験を経て承認されるので、保険も適用され、医師が診療行為として患者にアプリを処方して初めて使える。国内で承認を得た治療用アプリ2つを手掛けるキュアアップCEOの佐竹氏によると、アプリのメリットは、副作用を気にしなくてよいこと、効果は薬と同等であること、薬と違い治療を卒業できることである。アプリは、記録や通知を通して行動変容を促し、ユーザーの強い治療動機、医師との信頼関係により、半年間の継続率は9割を超

「プーチン大統領の娘が『輸入代行』のトップに」The Moscow Times 2022/7/13

【記事の要約】 ロシア企業の3分の2近くが輸入品に依存しているが、輸入量はウクライナ侵攻後の数カ月間に20年ぶりの低水準に落ち込んだ。その中、ロシア産業人・企業家連合は、ハイテク企業の幹部であるプーチン大統領の末娘カテリーナ・ティホノヴァ氏を輸入代替品調整協議会の共同議長に任命した。外国製商品への依存を減らすために、立法案の起草、デジタルサービスの構築に携わる。 【私の考え】 プーチン大統領は娘の情報を公開していないが、一般的に娘だと認識されている人が、輸入代行の責任者にな

「スリランカ大統領、軍用機で国外脱出 辞任直前に」BBC 2022/7/13

【記事の要約】 スリランカでは、基本物品の不足や経済危機を受けて政権への大規模な抗議活動が広がっている。ゴタバヤ・ラジャパクサ大統領は、新政権発足により逮捕される恐れがあるため、13日未明、軍用機で国外に脱出した。スリランカでは、ラジャパクサ氏の一族が数十年にわたって権勢を振るってきたが、これに終止符が打たれることになる。しかし、主要野党の指導者も国民の支持を得ているとは言い難いため、有力な候補者がいない状況となっている。 【私の考え】 政治家への不信感が強い国では、大統領

「農業経営体100万割れ 20年足らずで半減 個人の離農進む」日本農業新聞 2022/6/29

【記事の要約】 全国の農業経営体の数が2022年に97万5100となり、20年足らずで半減したことことが、農水省の統計で分かった。特に、法人化していない「個人経営体」が、前年比5.7%減り93万5000だった。それ以外の「団体経営体」と「法人経営体」はやや増えたものの、全体の9割超を占める個人経営体が減少している。同省は、高齢化に伴う基幹的農業従事者の減少が経営体の減少に繋がっていると指摘した。 【私の考え】 実際に農家さんの話を聞くと、後継者がいる農家は、規模を大きくし、

「オリガルヒへの制裁はなぜロシアへの贈り物なのか」The Moscow Times 2022/7/10

【記事の要約】 ウクライナ戦争に対して欧米の政治家は、世論に対応することで人気を維持したり、プーチン政権の崩壊を促したりしている。しかし、オリガルヒ(ソ連崩壊時に生れた超富裕層)への制裁は、プーチン政権の弱体化という観点から見ると、逆効果である。ロシアのオリガルヒにとって政権の崩壊は自身の崩壊を意味するため、制裁によりロシア国内に留まり、プーチン政権への依存を強めているからだ。ロシアからできるだけ簡単に、安全にお金を出せるようにすることが賢明である。 【私の考え】 政治的場

「引退した路線バスを魔改造・・・マニアもうならせる『サウナバス』を自腹で完成させた29歳会社員の熱意」PRESIDENT Online 2022/6/25

【記事の要約】 神姫商工株式会社のサウナバスは、社員の松原安理佐さんが、フィンランドのサウナバスを参考に、サウナ検索サイトのメンバーのアイデアを借りながら、引退した路線バスの改造をしたものだ。企画提出当初、社内からは反対されたが、経産省の「出向起業に係る補助金制度」と自費、VCからの計1000万円以上の資金で実現した。1日30万円で貸し出しているが、体験会では24枠の募集に約250人の申込が集まるなど順調で、2年程度で資金を回収できる見込みだ。 【私の考え】 各省庁が募集す

「トルコがウクライナからのロシア船籍の穀物船を留置」BBC 2022/7/4

【記事の要約】 トルコのウクライナ大使によると、ロシア占領地域である、ウクライナ南部のザポリジャー地方からの穀物を積んだ貨物船がトルコの税関当局に留置された。この船は、ロシアからウクライナにさしかかる辺りで信号が途絶え、ウクライナから南下する際に信号が再開し、船の重量が増えていることが確認された。最近ロシアによって任命されたザポリジャー地方の知事は、この船にある7000トンの穀物が「友好国」に送られるとSNSで明かしたが、この投稿は削除されている。 【私の考え】 複合的な要

「MERY×BitStarが語る!Z世代のインサイトに沿った、インフルエンサーマーケティングを行う秘訣」MarkeZine 2022/6/28

【記事の要約】 Z世代にとって、インフルエンサーと視聴者の間で行われる、フォローやチャンネル登録は、理想の友達を集めてクラスを作るのに似ている。また、インフルエンサーマーケティングの失敗の根本的理由は、目的の不明確さである。インフルエンサーには、インフルエンサー自身の尊さについてのコメントが寄せられ、ブランドイメージ形成や認知に向くアイドル型と、商材に対するコメントが多く寄せられ、購買や商品の理解促進に向くロールモデル型がいる。 【私の考え】 コトラー氏も言うように、マーケ