![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102274896/rectangle_large_type_2_89c301e520e2854943c41a76687c4d92.png?width=1200)
首のケアを通して肩甲骨の位置を改善する
こんにちは!田口です。
前回のブログの続きです★
肩こり、巻き肩、首の辛さ、ストレートネック改善
まずは縮んでしまった前鋸筋を解します。
前鋸筋は、肋骨と肩甲骨にバナナみたいな形でくっついています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102273855/picture_pc_7e4023cfb94115b40d810fdcc8e30bae.png?width=1200)
巻き肩の方は、この前鋸筋が常に縮んでいる状態です。
つまり、肩甲骨が正しい位置にいることができず、前方へ引っ張られてしまいます。
そうなると、どうなるかというと、肩甲骨は固定された骨ではないので、片側が縮んだと言うことは、反対側は緊張して伸びた状態にならざるをえません。
皆様の辛い肩や首の筋肉が、引っ張られてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102273878/picture_pc_d4bb0115f63aca17513121cd16884554.png?width=1200)
なので、皆様辛い時は肩を揉むと思うのですが、
割と脇の下を揉んだほうが肩こり、首コリの解消につながるのです。
皆様は耳の真下に肩の頭が、ちゃんとありますか?
耳の真下より肩の頭が内側の方は、巻き肩です、、、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102273750/picture_pc_e41d51264a922f539e3e22723317b726.png?width=1200)
首や肩甲骨周りの筋肉をEMSマシンで細かく整えることで、猫背巻き肩ストレートネックを改善していきます★