介護ベッドと布団
介護ベッドをやめて、敷布団で寝るようになってから、お父さんの腰の痛みが始まった。
「起き上がり」が出来るようになったのだが、やはり、ベッドの手すりなしで起き上がるのは、お父さんには困難であるのだろうか。
今のところ、「起き上がり」をすることで、それがリハビリになって、腰に筋肉がついてくれないだろうかと、様子を見ているところである。
正直言って、お父さんと枕を並べ、敷布団で眠るのは、私にはとっても嬉しいことである。
お父さんはしょっちゅう 抱っこしてくれるし、首を抱えて頭をくっつけて眠ってくれるし、何よりすぐ横にお父さんの顔がある。
夜はとっても楽しいのだ。
夜はとっても嬉しいのだ。
お父さんは骨粗鬆症 もあり、入院中、背骨を四つ圧迫骨折している。
また そんなことになっては大変である。
どこらへんを目安に、お父さんの腰の状態を見るか。
我が家では今、お父さんの方が活発である。
ご飯を作ったり、洗い物をしたり 片付けをしたり、お父さんは活発に動き回る。
私の方が座り仕事で筋力がない。
訪問看護師さんが来た時、リハビリ体操をするのだが、一緒にやっていて、お父さんの方が腹筋があるくらいである。
「日常」の一つ一つの動作。
これは全てリハビリになっている。
けれども 果たして、「起き上がり」が、お父さんにとってどれだけ負荷がかかるものか、そこはちゃんと見極めなくてはならない。
また 万が一の圧迫骨折をしてしまう前に、状態を見ながら、お父さんとよくよく話しながら、この先いつ、どの段階で介護ベッドを戻すか。
今 全く、お父さんと私は、普通の人のような日常を送っている。
もちろん スローペース だし、休んだり眠ったり、私たちの日常は、「おじいちゃんとおばあちゃんが二人でいる暮らし」である。
私は 精神障害者2級、お父さんは後期高齢者で心臓と腎臓に疾患がある。
そんな私たちが、「布団を並べて、枕も並べて眠ること」、これはとっても夢のような、大きな幸せであるのだ。
ここから先は

25歳上の夫・『お父さん』(ボビー)との日々
25歳 上の夫(令和5年、77歳。重篤な基礎疾患があります)と私との最後の「青春」の日々を綴ります。
よろしければ、サポートお願いいたします!!頂いたサポートは夫やわたしの医療費や生活費に使わせて頂きます。