見出し画像

2024年11月26日(火)曇りのち雨

11月26日、昨晩は、「やらないといけない」という強迫観念が現れていて、足がつることがありました。

寝る前に、ストレッチを行い、身体をほぐして、お薬を飲んで、ふとんに入って、精神科ナイトケアにて学んだ「マインドフル・セルフ・コンパッション」のスージングタッチと呼吸の瞑想を行い、眠りに就きました。

スージングタッチに集中して、強迫観念を消して、気持ちを落ち着かせてから眠りに就きました。

強迫観念を消すのに時間がかかりました。気持ちが落ち着いてからは、眠気が現れたので、早めに眠ることができたと思います。中途覚醒もありましたが、眠ることが出来ました。

朝7:00くらいに目覚まし時計がなって起きようとしましたが、ものすごく眠いので横になってしまい、気づいたら7:30くらいだったので慌てて起きました。

起きて、時間がないので、魚肉ソーセージを1本かじって、読書を楽しみました。

読んだ本は、「超訳 般若心経」の「難しいことは抜きに祝おう!」を拝読しました。引用します。

波羅蜜僧掲諦:サンスクリット語の「パーラサンガテー」を漢字で書いたもの。そのままがふさわしいので音訳した。あえて訳せば「皆で一緒に行きましょう」。たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

超訳 般若心経 「何もない」幸せに気づく(リベラル文庫) (リベラル文庫 1-2) | ひらた せつこ, 加藤 朝胤, リベラル社 | | 通販 | Amazon

読書後、不安感が現れたので、スージングタッチを行い、不安感を消して、髭を剃りました。髭を剃った後、歯磨きを行いました。げぇげぇ言いながら歯磨きを行いました。

歯磨きが終わり、ホッとしましたが、不安感が強くなったので、電気を消して、横になり、スージングタッチを行い、不安感を抑えました。

気持ちがポジティブ思考に切り替えることができるようになったので、会社に出掛ける準備をすすめました。今日は、時間に余裕がなく10分くらいのスージングタッチでした。ギリギリでしたが、何とか遅刻しないで出勤できて、ほっとしました。

今日は、職場に、気仙沼のラーメン屋さん「中華そばまるき」の「煮干Tシャツ」を着て、お仕事を行いました。

気仙沼にある「中華そばまるき」の煮干Tシャツ

ものすごく迷ったのですが、自分の着たい洋服を着てお仕事をすることを経験したほうがいいのではと思い、「煮干Tシャツ」を着てお仕事を行いましたが、会社は仕事をする場所なので、自分が着たい洋服でお仕事をするというのも、違うのかなぁとも思いました。

反省するところは反省しますが、自分の着たい洋服でお仕事が出来た経験ができて、よかったです!

職場の人たちに「煮干Tシャツ」のことを聞かれたので、「中華そばまるき」の店主、熊谷さんのお話を少ししました。

「中華そばまるき」の熊谷さんは、気仙沼で60年食堂を経営されていたのですが、東日本大震災に被災され、お店が無くなってしまいました。

被災された時に、いろいろな方たちが気仙沼に炊き出しに来てくれたそうで、その中に「五福星」というラーメン屋さんが炊き出しに来て、熊谷さんは様子を眺めながらラーメンをいただいたそうで、みんなラーメンを食べて笑顔が出ている様子を見て衝撃を覚え、「自分はラーメンでみんなを笑顔にする!」と誓い、ラーメン屋さんを始めることにされました。

熊谷さんは、目に病気を抱えていて、目が見えなくなってしまうそうですが、人生をラーメンにかけている方で、たいへんすごい方です。

気仙沼では、「中華そばまるき」は有名で、開店前から行列ができているお店です。煮干Tシャツのとおり、煮干しラーメンがおいしいですが、お店にお邪魔しているお客様のツイッターを拝見していると、他のラーメンもすごいおいしいとのお話です。

僕の尊敬する糸井重里さんの会社「ほぼ日」が主催している「生活のたのしみ展」にて、「中華そばまるき」のラーメンは販売されていて、すぐに完売になってしまうので、僕が「生活のたのしみ展」にお邪魔した時は、オープン前に会場に到着して、開場したらすぐに「中華そばまるき」のラーメン売り場を探して、ラーメンを購入して、家に帰って楽しんでいます!

職場の方たちには、ここまでお話できませんでしたが、「中華そばまるき」の熊谷さんは、なかなかすごい方なのです。お話をまとめていたら、まるきのラーメンがいただきたくなってしまいました。たいへん失礼しました。

お話をお仕事のお話に戻します。お仕事のほうは、いろいろお仕事の依頼が入り、依頼されたお仕事を行いました。負担の軽いお仕事だったので、不安感は早めに解消されて楽しくお仕事を行うことができました。

午後も依頼のお仕事が入り、そのお仕事を手伝ったのですが、僕にお仕事を教えてくれた女性の方のお仕事の速度が速かったので、僕は圧倒されながらお仕事を行いました。たいへん勉強になったというか刺激になりました。今日もみなさん、いろいろありがとうございました。

昼食は、会社にて販売されているお弁当を購入していただきました。今日は、すずのやさんのお弁当です。たいへん美味しかったです! ごちそうさまです。

お弁当、たいへん美味しかったです!

お昼休憩の時に、母に電話しました。母の状態は落ち着いていました。母には楽しくお仕事が出来ていることを伝え、母は安心した様子だったので、ほっとしました。母とお話で来てよかったです。

お昼休憩の時に、空も眺めました。曇り空です。帰りの雨が心配でした。

今日はあいにくの曇り空でした
なごみます

仕事後、職場から外を眺めました。

外を眺めながら、母に電話しました。母は夕食をいただいていました。母には、お仕事が楽しかったことを伝えて、これから精神科ナイトケアに出掛けることを伝えました。母は元気そうだったので、ほっとしました。母とお話で来てよかったです。

母とお話した後、精神科ナイトケアに参加しました。ナイトケアに到着したら、夕食準備がすぐに始まり、慌ててみんなで夕食の準備を行いました。

夕食ですが、たいへん美味しかったです! 擬製豆腐というものを初めていただきました。あっさりしていてたいへん美味しかったです! おかわりもしちゃいました。ごちそうさまです。

夕食、たいへん美味しかったです!
擬制豆腐
初めていただきました

夕食後、みんなで洗い物をして、後半は「マインドフル・セルフ・コンパッション」に参加しました。

今日の「マインドフル・セルフ・コンパッション」の参加者は僕1人だったので、デイケアスタッフさんと一緒にスージングタッチを行い、気持ちを落ち着かせてから、僕のお話を聞いてもらいました。

今日職場に、煮干Tシャツを着て出勤して、うまく気持ちを整理することができていなかったので、お話を聞いてもらうことで、気持ちの整理をすることができました。

精神科デイケアのプログラムに「問題解決」というものがあるのですが、問題を解決するために、ブレーンストーミングでいろいろな問題の解決方法を考え出して、メリットとデメリットを考えます。

僕はデイケアスタッフさんにお話することで、会社に煮干しラーメンを着ていったことのよかったことと反省すべきことを考えることができました。たいへん助かりました。

もう一つ、母のことを相談しました。母は、双極性障害ですが、9月に精神病院を退院して、実家に帰りましたが、足を痛めてしまって、そのことでうつになってしまった印象があります。

僕は母が、「自分はもうダメかもしれない」と考えるようになってしまって、双極性障害から統合失調症になることを、すごい心配しているお話を聞いてもらいました。お話を聞いてもらい、だいぶ気持ちが楽になりました。

それとデイケアスタッフさんから双極性障害は、そう状態とうつ状態の時が悪いそうで、精神状態がフラットの状態の時が、普通の状態であるとアドバイスをいただきました。

父のお話によると、母は最近、父の食事の準備を手伝うようになったと、嬉しそうに父がお話していたので、母の状態はフラットの状態である可能性が高いと理解しました。

母のことが心配だったので、精神科デイケアスタッフさんのアドバイスのおかげで、ものすごく気持ちが楽になりました。いろいろありがとうございました。

デイケアスタッフさんにお話を聞いてもらった後、みんなのところに戻り、ポーカーを楽しみました。たいへん面白かったです! みなさん、いろいろありがとうございました。

精神科ナイトケア後、家に帰って、母に電話しました。帰りは雨でした。母は寝ていたそうで、悪いことをしましたが、母には今日1日よかったことを伝えることができて、よかったです! 母も安心した様子でした。母とお話で来てよかったです。

ホヤぼーやと大谷翔平選手

母とお話した後、シャワーを浴びました。お湯シャワーを浴びてから水シャワーを浴びました。水シャワーがものすごく冷たくて、さっぱりして気持ちよかったです!

シャワーを浴びた後、ストレッチを行いました。足がつってしまいました。日記を書くプレッシャーからか、筋肉痛の影響からだと思います。

ストレッチ後、僕の尊敬する糸井重里さんのホームページ「ほぼ日」を拝読しました。

シングルマザーのなおぽんのお話を拝読しました。なおぽんさんの実家を出て、お子さん2人と暮らし始めたころから現在のお話をされていました。

僕も今から10年位前に一人暮らしを始めましたが、はじめは物がなくてたいへんでしたが、今は物がありすぎて、部屋の整理ができていません。

なおぽんさんは、子育てたいへんかと思うのですが、面白おかしくお話されていて、うまいこと文章を書くなぁと思いながら拝読していました。

なおぽんさんは以前、僕に「楽しさと怒りの境界線を走っています!」とお話されていて、ものすごく子育てがたいへんなのだと伝わってくるお話でした。たいへんそうですが、子育て応援しています。僕も地味ながらがんばります。

なおぽん家の冬じたく | 月刊なおぽんダイアリー ははひとり むすこふたり | 石野奈央 | ほぼ日刊イトイ新聞

日記を書いている現在、「日記を面白く書かなければいけない」という強迫観念が現れていて、身体全体に力が入っています。ストレッチを行い、体をほぐして、眠りに就きたいと思います。

あまり調子が良くないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。

明日は、調子が良ければ、会社に出勤してお仕事を行います。仕事後、ZOOM会議にて、埼玉ソーシャルフットボール協会の運営委員会があり、そちらに参加します。明日は洗濯も予定しています。明日もみなさん、よろしくお願いします。寝ます。それでは、おやすみなさい。

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!