
音への反応速度の話
コレは良い子はマネしちゃダメな話ですが
練習していない知らない曲をいきなり弾く時に
楽譜からの情報だけでなく耳からの情報を補完し
なんとか弾けてしまう現象があります。
ちゃんと練習していけよ!という話ではありますが
急な依頼で「楽譜は初合奏時に手渡いたします。」
みたいな事は割とあります。こういう時は仕方有りません。
こういう時に同じパートの他の人の音や、違うパートの人の音から
素早く反応し音楽的セオリーからの予想も交えながら
なんとなく合わせ弾きしていてもバッチリ合うことが有るのです。
さすがに敢えてセオリーから逸脱させているような作品では通用しませんが
一般的な曲であれば完全初見なのにほとんど弾けて乗り切れた
みたいな事はよくあります。正直言うとジュニオケ時代は
ダメな子供だったので譜読みしないで合奏に行くなんてザラでしたが
こうやって乗り切っていた事が多かったです。さすがに今では無いです。
これは音への反応速度だと思います。楽譜の調号を見る前に
前奏部の木管から調性を察して運指のポジショニングをササッと作ったり
同じパートの弾けている人の音を瞬時に耳コピ再現したりと
楽譜情報以外の耳からの情報で弾いたり
速いパッセージはアタマの音と着地点の2点だけササッと見て
途中の経過音の音符はちゃんと読まずに作風やセオリーからの予想だったり
上昇下降の幅や折り返し地点からの絵柄で予想して弾いたりと
視覚からの直接情報以外の五感をフル活用しています。
コレは経験でしか鍛えられないと思いますので
ガンガン合奏に出るしか無いですね。