![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157267889/rectangle_large_type_2_c98f86e0cd2a21ba479847005373f3e8.jpg?width=1200)
#18 spjr秋季大会決勝
市内の4年生以下の一番大きな公式戦もついに決勝戦まで上り詰めた。
チームには小さい頃から始めてきたメンバーが多いので、これまでは経験の差で勝ててきた部分も大きかったが、当然のことながら勝ち進むにつれて相手チームの実力と経験値が上がっていき、最近は簡単には勝たせてもらえないことが多くなってきた。
決勝戦の相手は昨年度のこの大会で優勝している、相手にとって不足無しの強豪チーム。
お互い午前中に準決勝を戦っており、球数制限によりエース級のピッチャー1人は投げれない状態だ。
選手層の厚さも勝敗を左右することになる事が予想された。
試合は相手の先攻で始まり、うちは2番手エースが先発。
息子K太は7番ライトでスタメン出場。
がっぷり四つの白熱した展開となった。
<1回表>
先頭打者を幸先良く三振に仕留め1アウト。
しかし、決勝戦の緊張感からか2番・3番に連続四死球を与えてしまい、1死1・2塁のピンチを招く。
続く4番、1-2と追い込んでからの4球目を痛打され、先制のタイムリーツーベースを打たれる。
なおも1死2・3塁。5番をショートゴロに打ち取るもショートが弾いてしまい、3塁ランナーが生還。
6番は浅いライトフライでK太がしっかり捕球してツーアウト。
7番はボテボテのファーストゴロに打ち取り、なんとか2失点で切り抜ける。
<1回裏>
取られたら取り返すしかない。
先頭の切込隊長がいきなり左中間を破るスリーベースで出塁。
2番打者のところで、スクイズで確実に1点を取りに行くもファウルにしてしまい、結局ピッチャーゴロで1死3塁。
しかし、3番のレフトフライを相手が落球する間に1点を返すと、すかさず盗塁とパスボールで再び1死3塁とし、続く4番のセンターへの大飛球の間に3塁ランナーがタッチアップで生還。
5番は内野ゴロに打ち取られるが、試合を振り出しに戻すことに成功した。
<2回表>
先頭の8番を三振に打ち取ると、9番はライトフライで簡単にツーアウト。K太は準決勝のエラーはもう引きずってはいないようだ。
続く1番打者に四球を与えたところで、2番手エースが球数制限の60球に達し、3番手に交代。
すると、2・3番に連打を許してしまい、1点を勝ち越される。
さらに2死1・2塁で初回にタイムリーを打たれた4番を迎える。痛烈な打球をレフトに打たれるも、深く守っていたレフトがしっかりとキャッチして1失点で凌いだ。
<2回裏>
すぐに追いつきたいとこりだったが、6番はショートゴロ、7番K太はファーストゴロ。8番も三振に打ち取られ三者凡退に終わる。
<3回表>
ピッチャーは4番手に交代。
しかし、制球が定まらず先頭の5番に四球を与えてしまう。
すかさず盗塁を狙ってきたが、捕手の好送球で刺殺してワンアウト。
まだ制球が定まらない4番手は続く6番にも四球を与えてしまうが、7・8番はショートフライトとピッチャーゴロに打ち取り、ようやく無失点でチェンジ。
<3回裏>
先頭の9番左打者が見事な流し打ちでレフト前ヒットを放ちチャンスを作る。
しかし、緊張のせいかサインを見間違えて盗塁死でワンナウト。
それでも、1番が再び左中間へのスリーベースを放ちチャンスを作り直すと、今度は2番がきっちりスクイズを決めて同点に追いつく。
さらに3番がツーベースを放ち、4番は申告敬遠で2死1・2塁となる。
一気に逆転と行きたいところだったが、5番はレフトフライに倒れてこの回は同点止まり。
<4回表>
相手の先頭の9番にセンター前ヒットを打たれるが、1・2・3番を内外野への連続フライに打ち取って無失点。
<4回裏>
6番がサードへの内野安打で出塁し、無死1塁でK太に打順が回る。
1ボールからの2球目に盗塁を試みるも、キャッチャーの好送球で1アウト。
なんとか作り直したいところで、スリーボールとなり1球見送った3-1からの5球目、外角の球を叩きつけた打球がもはやK太ゾーンとも言えるファーストの前に跳ねる。前進して捕球した一塁手とK太との競走になるが、K太の足がわずかに早く一塁に到達して内野安打とした。
続く8番のサードゴロがエラーを誘い、1死1・2塁とすると、9番が確実に送りバントを決めて2死2・3塁。
ようやくチャンスで回ってきた1番が、期待に応えるレフト前ヒットを放ち、K太が生還してまず1点勝ち越し!
さらにセカンドランナーも本塁を狙うが、相手レフトの好返球に阻まれて1点止まり。
そらでも、この試合初めてリードした状態で最終回を迎える。
<5回表>
優勝がかかる最終回の守り。
相手の先頭は4番。
果敢にストライクを投げ込みツーストライクと追い込むが、3球目を見事に捉えられスリーベースを打たれる。
無死3塁から内野ゴロ三つに抑えるも、ゴロの間に生還を許して同点とされ、裏の攻撃へと移る。
<5回裏>
同点で迎えた最終回裏の攻撃。1点でも取れれば優勝が決まる。相手にも相当なプレッシャーがかかる中、先頭の2番がデッドボールで出塁する。
続く3番、強い当たりを放つも相手サードの好守備に阻まれセカンドフォースアウト。
1死1塁で4番を迎える。申告敬遠を警戒して盗塁はさせない。
すると、期待に応えてセンターに痛烈な打球を放つ。誰もがサヨナラのセンターオーバーを期待したが、相手センターは予め深く守っており、背走しながら好捕される。
2死1塁となったところで盗塁を仕掛けてランナーを進めると、やはり申告敬遠で2死1・2となりバッターは6番。
1打出ればサヨナラの場面だったが、ライトフライに倒れて延長戦に突入した。
<6回表>
延長はタイブレークで無死1・2塁からのスタート。打順は継続で相手は8番から。
8番は送りバントで1死2・3塁とされ、続く9番にセンター前に適時打を許してしまう。2塁走者まで生還され2点勝ち越されるが、2塁を狙った打者走者をキャッチーからの送球で刺してツーアウト。
続く1番はピッチャーフライに打ち取りチェンジとなるが、重い2点がのしかかる。
<6回裏>
対するうちの打線は巡り合わせが悪く、7番K太からのスタート。バントが得意になってきたK太ではあるが、簡単に送っても8番9番が倒れれば終わってしまう。
初球は待てのサインが出るが、相手投手は自信を持ってストライクを通してくる。
2球目はセーフティバントのサイン。K太も監督の意図は理解して自分も生きようと3塁線を狙って転がすもファウルにしてしまう。
追い込まれてからの3球目、K太のバットは虚しく空を切り三振に倒れる。
続く8番も1-2と追い込まれ、チームに暗雲が漂う。しかし、4球目を捉えた打球がセンター前に弾むと、それがセンターの頭も超えて2塁ランナーが生還。さらに1塁ランナーも一気にホームを狙うが、中継のショートからの好返球で本塁アウト。
2死2塁となって迎えるは9番。
まだ一打出れば同点だ。
初球はファウル。
2球目は空振り。
3球目は見送ってボール。
4球目、くらいついて転がすが打球は力ないピッチャーゴロ。1塁に転送され、ファーストがしっかりキャッチしてゲームセット。
5-6で4年生同士の戦いでは初めての敗戦となった。
試合が終わり審判の前に整列した時、チームの全員が泣いていた。
監督やコーチ、保護者達の期待を背負って一生懸命に頑張った選手達。何よりも本人達が一番悔しかったと思う。
いつもは勝ちにこだわり、緩慢なプレーやミスには厳しい監督も、
「今日の負けは俺の責任だ、みんなはよく頑張った!」
と言ってくれていた。
普段はやらないようなミスもいくつかあったけれど、今日の大舞台ではいつも通り出来ることの方が凄いことだ。
あそこでバントが決まっていれば、あそこは走らずに止まっていれば、と言うようなシーンをあげれば切りがないけれど、野球の勝敗はその積み重ねで決まるもの。
むしろ今まで勝ち続けて来られてきたことの方が奇跡であって、今回負けはしたけれども、決勝戦まで戦えたことは子供達にとっては大きな財産になるだろう。そして、負けて心から悔しいと感じられたことは、必ずこれからさらに成長していくための原動力になるはずだ。
閉会式では一人一人にシルバーメダルが与えられた。K太にとってはこれまでで一番大きな大会で、しっかりチームの一員として活躍して掴んだメダルだから、自信にしてもらいたい。
これからは他のチームもどんどん力を付けて追いついてくるだろう。K太はチームの中ではまだまだ伸び代が大きい一人だから、K太の成長がチームの成長にも大きく関わってくる。
だけれども、それをプレッシャーに感じるのでは無く、上手になることに楽しみを感じながらこれからも野球を続けて行けるように、サポートしていきたいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![tackn](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148946428/profile_8becdbede3c0b451f6b82f7bed566e2c.png?width=600&crop=1:1,smart)