シェア
tackn
2024年11月19日 23:14
#わたしの勉強法 雪国に生まれ、地元の公立の小中学に通い、習い事といえば近所の習字教室のみ。中学3年間は野球部に入部し、部活を休みたくなかったので塾には通っていない。独学で高校受験に臨み、公立の進学校に合格。高校でも野球部に入部して甲子園を目指し、レギュラーにはなれなかってけれどもサードコーチャーとして地方大会準優勝。そこから受験勉強をして地元の国公立大学工学部に現役合格。環境工学を専門に大学院
2024年5月26日 22:59
誰に見てもらうつもりでもなく、ただ自分の勉強のアウトプット用に書いていた電験note。最終更新から1年以上経過し、役目を終えたかと思い削除しようかと思っていたのですが、全255記事で合計10000ビューを超え、今でも毎週100ビュー以上訪れてくださってる方々いらっしゃるようなので、当面はこのまま残しておこうと思います。そして皆さん勉強しててもしっくり来ていない所は共通なのか、ある特定の記事
2023年3月26日 23:00
電験3種の令和4年度下期試験を受験してきた。電験は理論、電力、機械、法規の4科目からなり、昨年度は理論、今年度の上期は電力の科目合格をしていたので、残りは機械と法規の2科目で基準点を上回れば、晴れて合格となる。このnotoを勉強のアウトプットに利用していたけれど、ここ最近は仕事が忙しかつたりでUPするのも滞っていたので、最近の勉強の振り返りとともに、自己採点結果を残しておくことにする。今回
2022年8月24日 23:13
機械の問題を振り返ってみる。アが電機子、エが回生までは選べたけれど、「静止レナード方式」がどういう方式かとは知らなかった。少なくとも過去10年分の過去問には出てこなったはず。また、電動機の回転を逆転させるために向きを変えるのは界磁電流でも電機子電流でもいいはずで、応答が早いのはどちらかまでは分からなかった。アとエで二択までは絞れたけれど初っ端から外してしまった。「拘束試験」がまず分から
2022年8月24日 20:12
電験3種の試験は、途中退出しても問題用紙は持ち帰れるし、翌日にはインターネットに問題と回答が公開される。合否も2週間後には発表されるので、今まで受けてきた資格試験の中ではかなり良心的だと思う。ということで、実はもう自己採点はできていて、結果はというと・・・電力:70点機械:35点法規:36点合格点基準点は60点より高くなったことはないし、40点より下がったことはないので、発表
2022年8月20日 23:03
しばらく更新が滞っていたけれど、勉強をサボっていたわけではなく、法規の問題については「電験法規」というアプリを使って暗記物の勉強をしていた。まだ全然完璧では無いけれど、ハマれば合格点まで取れるかもと言うくらいまではこれたつもりだ。試験前日は最後の追い込みをするつもりだったけれど、娘のミニバスの審判講習会を兼ねた試合と重なり、ほぼ終日拘束されてしまった。これは落ちた時の合格点に満たなかった時
2022年8月19日 19:30
照明は建築の勉強で何度か理解しているけれど、時間が経つたびに細かいところを忘れてしまう。確実に得点源にするために、電験合格先生でさっとおさらい。やっぱり分かりやすくて理解が深まった!照明の問題、出てくれますように。
2022年8月14日 22:32
2022年7月6日 23:22
過去問を通しで解いてみたけれど、結果はR2、R3ともに60点ギリギリ。R3は昨年の本試験で55点取れてたのに、5点しか増えてないという悲しい結果。まぁ、昨年は山勘で当たってた問題もいくつかあっての55点、今回はあってた問題はそれなりに自信持って答えられての60点なので、成長出来てないわけではないけれど、今年の試験を迎えるには不安な点数。法規に移らなければいけないけれど、このままというわけ
2022年7月4日 13:37
周波数伝達関数にどういう意味があるのかよく理解していないけれど、とりあえず問題で聞かれたことには答えられるようにならなければ。電験というよりは数学の問題を解いている感覚。とりあえず致し方なし。まだ照明、電熱、電気化学など触れてない分野はあるけれど、出題頻度も多くないし、建築士試験の知識で多少は考える糸口は持っているつもりなので後回し。電力の時と同様に、R2年度の過去問を解いてみて実力を
2022年7月4日 11:26
なかなか難しかったけれど、いろんな答え見てしっくりきた解き方。もう少しきれいに解けそうだけれど、この解き方なら公式覚えなくても行けそう。
2022年7月4日 10:08
電験合格先生の講義メモ今回の講義は、前半のフィードバック制御まではよく理解できたけれど、後半の伝達関数が結局何なのかよく分からなかった。時定数も理論で出てきたけれど、何に使うものなのかよく理解していなかったし、やはり理論で理解し切ってない分野は他の科目に響いてくるんだな。とりあえず全く歯が立たない事がないように、過去問でいくつか練習しておくことにする。
2022年7月2日 23:12
論理式の変換法則で、通常の四則演算と異なるものだけ整理すると①A+1=1、A+0=A、A•1=A、A•0=0②A+(B•C)=(A+B)•(A+C)③A•A=A④A+A=A⑤A•(A+B)=A⑥A+A•B=A⑦ド・モルガンの定理・A•Bの否定=Aの否定+Bの否定・A+Bの否定=Aの否定•Bの否定あとは丁寧に整理していく。
2022年6月30日 22:02
電験合格先生の講義メモ毎度ながらとてもわかりやすい。メモだけ見れば内容思い出せるかな。プール代数の公式は練習してしっかり身につけよう。