見出し画像

【noteという街】なぜこの街は気持ちいいのだろう?

12月になるといつも、時間がたつのが早いと感じるタチサラです。

タチサラは2020年3月3日からnoteを書き始めて約9か月、毎日更新を続けています。

当初の目標は、『100日なんとか続けるぞ!』というものだったのですが、それがなんと270日も継続することができています。

継続できたには、色々と理由があると思いますが、改めて考えなおしたときに思ったこと

『noteという街は
最高に気持ちいい!』

たぶん自分だけじゃなく、他の方もそう感じている人もいると思います。

noteは「2020年ヒット商品ベスト30」の18位になったというのも、そう感じさせる理由です。

では、なぜ気持ちがいいのか理由を深堀してみました。

<noteの世界が気持ちいい理由>
①ストレスのないプラットフォーム
②シンプルなプラットフォーム
③noteの街の住民が優しい
④書くことって気持ちいい
⑤頭の中を整理できる
⑥自己成長できる

ということがあると思います。

改めて文字に落としてみると「そりゃ気持ちいいよ!」という感じですね。

< ↓↓↓ noteという街 ↓↓↓ >

画像1

まず外的要因です。

「①ストレスのないプラットフォーム」というのは、本当に大事な要素だと思います。

今は更新がストップしていますが、Stand.fmの音声配信をやっていた時に、「アプリが重い」とか「PCとの連携がスムーズじゃない」とかあって正直ストレスでした。毎日使っていくものなので、ストレスのないプラットフォームというのは気持ちよさの肝の部分です。

そして、記事を書く時も、まっさらな白いところに文字を書いていく、写真を張り付けていくという「②シンプルなプラットフォーム」も間違いなく気持ちよさを実現しています。まっさらな紙に何かを書くというのが気持ちいいのと同じ論理です。

加えて、何よりうれしい部分が、「③noteの街の住民が優しい」という点です。スキをいただける、コメントをいただけるなど始めた当初からお付き合いのある方もいます。自分はやっぱりそんなnoteの街が大好きです。

次は気持ちのいい内的要因です。

「④書くことって気持ちいい」「⑤頭の中を整理できる」というのは、すごく密接に関係していると思います。

気持ちがいいから、頭の中が整理できるような気もしますし、頭の中が整理できるから、気持ちがいいような気もします。

④のnoteを書いていると気持ちいいというのは自分にとっては新発見でした。動画作成とかも好きでしたが、こうやって文字を書いていくのが好きで気持ちいいんだと新たな自己発見です。あなたはいかがでしょう?

⑤は、間違いなく他の方にも当てはまります。文字にするには頭の中を整理しない書けません。なので、執筆内容に関して、

・頭の中を整理する
・自分の中で理解が深まる
・新たな発見がある
・記憶に定着しやすい

という気持ちがいいだけじゃなく、「プラスαのポジティブな副産物」がたくさんあります。

なお、新たな発見の例というのは、今回の執筆内容で行くと

頭の中の整理ができる

気持ちがいい

継続しやすい理由の一つ!

というのも、タチサラ的には新たな発見になり、また新しい記事のトピックのネタにもなっていきます。

こういったことの繰り返しで、『⑥自己成長できる』というのにつながります。もちろん自分が成長していく、レベルアップしていくのが気持ちよくない人はいないですよね!

< ↓↓↓ noteのポジティブスパイラル ↓↓↓ >

画像2

・誰かのためになれる情報を発信できる
・自分にとって気持ちいい
・自分が成長できる

そんな、noteの街が大好きです。

是非、あなたも一緒に気持ちよくなり、自分を磨いて、読者の方もいい情報を発信していきましょう♪

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また明日お会いしましょう。

~タチサラ~

いいなと思ったら応援しよう!

タチサラ🔥 サラリーマン研究所 🔥
サポート、スキ、フォロー、一つでもしていただけると今後の活動の励みになります!

この記事が参加している募集