見出し画像

2.TACを選んだ理由(清水さんver.)


TACを選んだ理由

①講師によるフォロー体制


まず1つ目は講師の方々のバックアップ体制がとても整備されている点です。

私はよく個別成績相談オンライン質問ルームテキストチェックゼミを利用していました。こういった制度は多くの不安を抱える受講生にとって大きな安心材料になると思います。

特に個別成績相談では今の成績から講師の方が問題点を洗い出してくださるのでとても参考になりました。私は論文式試験に向けた学習方法に悩んだ時には必ず相談に伺っていました。

②答練の多さ


2つ目は答練の機会の多さです。

TACにはアクセス答練を始めとして、基礎答練と応用答練、直前答練、全国模試など実際に試験形式で問題演習を行う機会がたくさん用意されています。

また、答練の都度に受講生の中での順位や判定がわかるので、学習の計画を立てる時にも非常に役に立つと思います。


今日のワード(多め)

個別成績相談
過去の膨大な受講生データを活用し、一人一人の成績データや学習状況を分析した上でそれぞれに最適な学習方法や目標の設定を指導する本科生限定のサービス。要WEB予約。(お早めに)

TACHPより

オンライン質問・相談コーナー
オンラインで講師に質問・相談できるZoomを活用した「オンライン質問・相談コーナー」を実施。併せて、効果的な学習法や学習上の疑問解決に役立つ「オンライン学習法セミナー」を定期開催。

テキストチェックゼミ
リアルタイムで参加し、講師との質問形式で「テキストを見ずに会計処理・処理の注意点を思い出せるか?」「計算処理の意味づけ(理論との関連など)ができているか?」「テキストで見落としがないか?」等を確認。

youtubeリンク↓

アクセス答練
基本的な問題からハイレベルな問題まで、合格答案を作成するための必要十分な良質の問題を提供。
合格者の心に残る教材。


編集者山口より

TACを選んだ理由、とても興味深かったです。
アクセス答練の良質な問題や演習の充実度はTACの良い所として有名ですが、割と新しめのサービスであるテキストチェックゼミや個別成績相談の活用などは、実際に利用した清水さんならではの視点でした。
(今日のワードが多めだったので私からはこのへんで)



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集