
原産地の料理を量産地で作る トスカーナ風ブロッコリーのズッパ
ブロッコリーと小麦のスープ"Zuppa di broccoli e farro"
初っ端から何だが、ブロッコリーの原産地をご存知の方はいらっしゃるだろうか?
実はイタリアなのだが、その割にブロッコリー料理は余り有名ではない気がする。←ただの勉強不足!
その上、食べた事のあるブロッコリー料理は大体柔らかく調理されたものが多い。クタクタに煮てペースト状になった様なパスタや、柔らかく煮たものに衣を付けて揚げたフリット。
そんな中で、こりゃー美味い!と思ったのはガルファニャーナの田舎町で食べたスープだ。
名物のスペルト小麦と煮てあった素朴なスープだったと思う。
具沢山のミネストローネ的なスープだが、全ての具は噛まずに飲めそうなくらい柔らかく煮込まれている。
私の住む豊橋市と言う町は、昔、生産量過多で廃棄処分をさせられている光景がNHKニュースで全国に流されたくらいのキャベツの量産地である。
知人にもキャベツ農家さんがいたので、本当に心が痛かったのを覚えている。
それ以来?少しずつブロッコリーにシフトしている気がする。
現在、キャベツ・ブロッコリー共に全国3位、やっぱり量産地であるお隣の田原市はキャベツが1位でブロッコリーは4位である。
そうなると、有り難くもキャベツとブロッコリーは頂くもの!
頂いたら美味しく食べるもの!!
原産地で産まれたスープは、大量消費にも最高だ。
まぁ、一番美味しいのは茹でたてにマヨネーズを絞って食べる事だけどね。
材料(分量は適当)
にんにく
オリーブ油
ソーセージ 又は ベーコン 又は ハム
玉葱
セロリ(葉っぱも!)
じゃが芋
ブロッコリー(茎も皮を剥いて小さめに切る)
スペルト小麦 又は 押し麦とか丸麦 それも無ければ米でも良い
ローリエ
塩、胡椒
水
その他に、人参やトマトを入れても美味しい筈
作り方
潰したにんにくとオリーブ油を弱火で香りを出し、刻んだ具を炒める。
被るくらいの水を注ぎ、洗った小麦とローリエを加えて煮る。
具が柔らかく煮えたら塩、胡椒で味を調える。
秋のトスカーナ
夏よりの秋。