![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112160630/rectangle_large_type_2_7218858c85549720259f24cf0548a868.png?width=1200)
熊野古道 大門坂を歩く
神倉神社を下山した後、まずイオンへ再び行って汗だくになった服を着替えた。ほぼ毎日、旅の途中で服を着替えており、この日は2回!
私たちは首にタオルを巻いて汗を拭きながら歩いているが、周りを見渡すと、涼し気にお洒落な恰好の人ばかり…。気のせい?
夫が、「タオル巻いてるの俺たちだけだよね…」ってつぶやいていたけど、ほんとそう思ったよ。暑さに慣れていない道民には、とても辛い💦
昼食をとった後に向かったのは、いよいよ熊野古道を歩くコースです。
観光場所10:熊野古道 大門坂
杉木立を縫う石畳道は熊野古道の雰囲気満点。大門坂の名はかつて坂を上りきった場所に大門があり、通行税を徴収していたことが名前の由来とされている。坂の途中にある多富気王子は、熊野九十九王子の最後の王子跡といわれる。
熊野古道のガイドブックを見ていると、「王子」とつく場所がたくさんある。
「王子」とは、熊野三山の御子神(みこがみ)を祀る祠。中世に最も盛んで、熊野九十九王子と称された。江戸時代にはすでにその多くが廃絶し、明治の神仏分離令で拍車が掛けられたが、近年復旧が始められている。
とありました。ちなみに、御子神とは、「神社において親子関係にある神が祀られる場合、子にあたる神のこと」だそうですよ。
ひとつひとつ、言葉の意味を調べないと腑におちてこない😅
(こんなだから、旅行記が長くなります…)
まず、「大門坂駐車場」へ車を停めました。(13時40分とメモにある)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786849835-EB7P9ibL66.jpg?width=1200)
案内所があり、そこで観光マップを見ながら親切にルートを教えてくれたお姉さん、ありがとう♡
![](https://assets.st-note.com/img/1690786850268-S74M6Nk1Xv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786849855-rayS62ZaaH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786850178-wyjsmJW7Op.jpg?width=1200)
すぐに古道があるわけではなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1690786889058-VPmbjnPgCL.jpg?width=1200)
和歌山県出身だったんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690786889471-Wb5Pbzngbu.jpg?width=1200)
那智大社の表参道まで、約40分の道のりらしいが…。
![](https://assets.st-note.com/img/1690786889717-BsyxNrrRYU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786889931-Ueb1eobscA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786890288-5yJzkhx3Xh.jpg?width=1200)
ここから約600mの上りの石畳の道
![](https://assets.st-note.com/img/1690786890909-lM1KsHNRO5.jpg?width=1200)
木漏れ日の光もきらきらしてる✨
![](https://assets.st-note.com/img/1690786892275-lrebXkEoPh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786892895-XwTbmL7Hba.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786893741-yKroj1LB9m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786894276-1T4tLwkHJZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786894858-hSr7cuxboR.jpg?width=1200)
杉木立に囲まれた石畳の道が終わり、少し歩くと熊野那智大社へと向かう表参道へ。
またまた階段。
ここの階段は危険ではなく、ここまで来た~という喜びの方が大きい。
![](https://assets.st-note.com/img/1690786895590-ynUKwaVAfO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786895115-wMmbJtYoZo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690788809584-gLIL9MXsdo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786895795-wwKWOMedbn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690786896041-RD0qG1TwkQ.jpg?width=1200)
とても座る気にならない…💦
![](https://assets.st-note.com/img/1690786896227-7QibRquvZd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690789087786-ZMRWDrnqHL.jpg?width=1200)
熊野那智大社の一の鳥居に到着しました~。
熊野古道の大門坂を上る道は、それほど長時間歩くこともなく、古道の雰囲気も味わえてとてもお勧めです。
今日はここまで。