見出し画像

価値観の違いをどうやって受け入れていますか?

1694記事目(この記事は約1分で読めます)

こんにちは、旅人先生Xです。

今回の記事は、「価値観の違い」について、考えながら書いていきたいと思います。

良かったら、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。


人によって違うことがある価値観

同じ仕事をしていても、価値観の違いというのはあるもので、学校で働いている先生同士でも、そのようなことは多々あります。

同じことでも、良いと感じる人もいれば違和感を覚える人もいるわけです。

違うことがあるのが当たり前の価値観ですが、この事実とどのように向き合って過ごしていくかが、実はとても大切なことの一つだと私は考えています。

とりわけ、同じ職場やチームならば、他者との価値観の違いと向き合いながら行動していく必要が出てきます。

みなさんはどのようにして価値観の違いと向き合っているでしょうか。

ケースバイケースだとは思いますが、ぜひこの機会に一度思い返してみて考えてみてください。



価値観の違いについて気軽に議論ができたら良いなと思う

違うのが当たり前なのですから、その違いについてもっと気軽に話し合うことができたらいいなと私は考えています。

自分はいいも思う。

自分は違和感がある。

そんな風に立場を明らかにして色々な視点からアイディアや意見を出して、合意形成していけたら、気持ち面でも、いい具合で回っていきやすいんじゃないかなと感じています。


色々な意見があることを踏まえて、議論したり、決断をしたりしていくことはチームのメンバーのやる気やメンタルにも直結する気がします。

価値観の違いについて議論をするのは、ちょっと疲れることもありますし、時間がかかることではありますが、そこを避けているのといないのとでは、感覚的に明確な違いがあるように思うのです。

この価値観の違いについての議論に時間を割くことは、とても有益な時間の使い方のように思います。


相手の全てを分かろうとか、みんなが100%気持ちよくやるとかはきっと難しいでしょう。

ですが、気軽に自分の意見を出して、みんなで気持ちや考えの折り合いをつけるくらいでしたら、きっと価値観が異なっていても、できるんじゃないかなと個人的には感じています。

チームの規模や構成、やることの内容によって、様々ではありますが、「価値観の違いについて気軽に議論しながら、合意形成をしていく」ということ自体は、多くの場合有効な手立てになりうる気がします。


結果に至るまでの過程をどのように繰り返していくのかは、自分のみならず、チームや組織に大きな影響を与えうると思います。

目先の「結果」が重視される中で、価値観の違いの議論や合意形成を過程に取り入れるのはなかなか勇気と労力のあることですが、可能な範囲で取り組んでいけたらいいなと思っています。





今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。



いいなと思ったら応援しよう!

旅人先生X 【毎日執筆5年目】
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!