【5/16-21】のまとめ記事
この記事は、一週間のまとめ記事です。
こんにちは、旅人先生Xです。
今週の振り返りをしながら、【5/16-21】までの投稿をまとめていきます。
生活に役に立つ記事がきっとあると思いますので、ぜひ、見逃さないように概要だけでも覗いていってください。
目次は、以下の通りです。
【5/16-21の振り返り】
今週は、新しいことにチャレンジしたり、自分なりにですがいつも以上に授業の工夫をしたりしました。
そのため、
✅自分で行動を起こそうとすると普段とは違う気付きや経験が得られるということ
を改めて感じることができました。
「どうしたら子どものためになるのだろうか」ということを考えたり、こういうことを伝えらえれるようにしたいと願いを込めたりしながら授業をすることはやはりとても楽しいです。
ですが、自分も中堅に差し掛かってきたので、ひたすら時間をかけてこだわってやるタイプの仕事ぶりだけでなく、ポイントをおさえながら準備や実践をするということも意識してやっていけるようにしたいと考えています。
自分なりに軽重をつけながら、持続可能でやりがいを感じられるような仕事ぶりを模索していきたいと思います。
では、今週の記事の紹介です。
【5/16】子どもの素朴な疑問に付き合うことを大切に
子どもの頃にいだいていた「なんで?」の好奇心。私は、子どもたちにその「なんで?」の気持ちを継続してもっていてほしいと思っています。また、「なんで?」を解決するために、自分で行動を起こす力を磨いていってほしいと考えています。
789記事目
【5/17】子どものことを考えて議論することの大切さ
同僚と話をすることは共通理解を図って一緒に気もち良く働いていく上で大事なことのように思います。その際は、子どものことを考えるのと合わせて、教員の心身の健康と持続性可能かについての視点を持つようにするというのが大切なことのように思います。
790記事目
【5/18】温かく受け入れてもらえることのありがたさ
過去に働いていた職場にいく機会がありました。同僚の方々に受け入れてもらって感じたのは、幸せだなという気持ちです。心がほっこりするといいますか、本当にじんわり芯が温まる気持ちでした。自分も人を温かい気持ちにできるハッピーの郵便屋さんでありたいです。
791記事目
【5/19】ブーメラン効果に要注意
【ブーメラン効果】ざっくり言うと相手を一生懸命説得しようとして逆効果になってしまうことかなと思います。子どもと接する時「こうしたほうがいい!」と伝えようとした結果、反発を招いて、逆の行動を誘発してしまうというケース、学校では結構ある気がします。
792記事
【5/20】励ましや応援の声掛けは子どものちからになる
1日の中で、応援や励ましの声かけを子どもにどれくらいしているでしょうか。励ましや応援は、きっと子どもの力になると感じます。ぜひ一度、1日の中で意識したり、振り返って数えたりしてみてください。数えてみることで得られる気付きがあるかもしれません。
793記事目
【5/21】新たな経験は日々の生活に彩りをもたらしてくれる
✅新しいことに取り組む時間や機会を生活の中に定期的に設ける
ここ数ヶ月、私は新しいことに取り組む機会が少なめでした。どうもやる気がでませんでしたが、必要な充電期間だったのかもしれません。新しい経験は良いスパイスになりますがおやすみも大事ですね。
794記事目
以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
記事の紹介を通して、多くの方に記事が届いて役立ってくれることを願っています。
みなさんのスキやフォローが投稿の励みになっています。
もしよかったら、これからも遊びにきてくれると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!