ハロー効果を意識するとすごく便利かもしれない
【1分で読めて意味のある情報】
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は、「ハロー効果」について書いていきたいと思います。
目次は、以下の通りです。
①ハロー効果ってなんだっけ?
ハロー効果は、ざっくりいうと目立ったポジティブな特徴があると他の面も優れているのではないかと考えるという現象のことです。
ハロー効果は、色々なところで度々話題に上がる効果なので、耳にしたことがある方も多いのではないかなと思います。
有名な実験ですと容姿が優れた人が書いた文章は優れた評価を受けやすいというものでしょうか。
容姿や優れた特徴があると他の面でも恩恵を受けやすいというのは、一見するとお得なように思えます。
ですが、あまり目立った特徴といったものがない人から見れば、なんだか、「ずるい」と感じるような効果です。
ですので、子どもに関わる方もそうでない方もハロー効果のようなものが働くことがある、働いているということを知っておくことが大事なのではないかと思うのです。
そう思う理由を次に書いていきます。
②ハロー効果を意識しておくことはなぜ大切か
✅ハロー効果を意識しておくことは、周りの人の不公平感を減らすことに繋がる
教員のように、何かの評価をしたり、価値づけをしたりする立場にある方は、ハロー効果は特に注意が必要かなと思います。
なぜなら、ハロー効果には、同じような出来栄えでも他のことがよくできていると良い評価や印象を受けやすくなるという作用があるからです。
同じような文章や作品があったとして、評価が分かれてしまったら、周りの人は不公平感をもってしまうと思います。
ハロー効果は、注意しておかないと差別しているとか、ひいきしていると感じる原因になるというわけです。
何か頑張っている人がより良いスパイラルに入っていけるという意味では、良い面もあります。
ですが、評価や価値づけをする際には、根拠や基準のようなものがはっきりしていることや納得感があるということが大事になります。
気をつけないと、評価する側だけでなく、評価される側も不利益を被ったり、不平を感じる人にも良くない影響が出たりと悪い現象がたくさん起きてしまいかねないと思います。
ですので、余計な不平・不満をうんだり、不公平感を生み出したりしないためにも、ハロー効果を意識しておくことはとても大切だと感じます。
なんだか注意点ばかり書いているとハロー効果が悪いものみたいな印象になってしまいますね。
もちろんハロー効果も意識して使うことができれば、有効活用することができると思います。
最後にハロー効果の生かし方について考えてみます。
③ハロー効果を生かすためには?
ハロー効果を生かすためには、
✅人の素敵なところを探すのために役立てる
ということを頭に入れておくことが大事だと私は考えています。
ハロー効果は、見方を変えると
目立った特徴がある人の良いところが目に入りやすい
という側面があると捉えることができると思います。
ですので、目立った特徴があるなと感じる人に対しては、ハロー効果の恩恵を活用しながら、良い点探しをすることに役立てると効果的ではないでしょうか。
また、ハロー効果が働くことを意識しておくと目立った特徴がすぐに見当たらないという場合にも対処しやすくなります。
よくみていないと素敵なところや良さが分からないという場合や人もいるということですね。
人が見とれる目立った点というのはごく限られています。
容姿などは良く目立った特徴の一つとして挙げられますが、容姿だけで他の行動まで判断することは難しいし、短絡的すぎます。
考え方やちょっとした立ち振る舞いというのは、目立った特徴としてすぐに認識できないことも多いです。
ハロー効果が働くことがあると認識しておけば、目立った特徴ばかりに振り回されず、人の行動や立ち振る舞いを見やすくなるというわけです。
誰もが目立った特徴に目がいきやすいのだとしたら、それ以外の点つまり、
✅「目立った特徴でないけれど素敵な点に対してよくよく注意を払う」ということを十分に意識する
ということが大事になると思います。
このように、ハロー効果を知って生かそうとすると人の素敵なところを見つけやすくなりそうではないでしょうか。
どんな効果も良い面もそうでない面もある諸刃の剣だと思いますが、生かし方によっては、大いにコミュニケーションの助けになってくれるはずです。
知識を日常にうまく生かしていけたら良いなと思います。
今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。
✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになっています。もしよろしければ、応援のクリックをお願いします😊