![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61668730/rectangle_large_type_2_0c1839e8816e2d7270c340bb74962a12.png?width=1200)
経験を意図的に積んで整理する
【1分で読めて意味のある情報】
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は、書籍【利他の教育実践】から学んだ「経験と実力」について書いていきたいと思います。
目次は、以下の通りです。
①印象に残った書籍の中の一言
✅経験というのものは、意図的に積まなくてはいけない。また、その経験に整理を加えなければ実力にはならないものだ。
上の言葉は、著者の師にあたる先生のものとして書籍で紹介されていました。
10年近く前に買った本でしたが、整理していて読みたくなったので再読していたこところ、この言葉に遭遇しました。
この言葉を見て、今の私は、ハッとしました。
・「意図的に経験を積めているのか」
・「経験したことを整理しているのか」
これらのことを振り返った時に、結構気が向くままにやったり、やりっぱなしだったりする自分がいることに気が付きました。
気ままに楽しくやるのもいいですが、しっかりと実力を付けたい、頑張りたいと思うことに関しては、メリハリを付けるのも大切。
このあたり、人によって価値観が分かれそうですね。
子育てに活用する場合は、
✅どうしたいかも含めて選択肢として、こういう手段(意図的な経験の積み重ねと整理)もあるよと伝えてあげることが大事かな
と感じます。
実際、「楽しい」ありきだけで物事にあたってきていて、意図的な経験といった視点を持ち合わせていない人は、大人の場合も子どもの場合も少なからずいると思います。
多角的に物事を考えるためにも、「意図的な経験の積み重ねと整理」について、自分なりに考えてみるのは面白いのではないでしょうか。
②意図的な経験の積み重ねと整理を行うために
力を付けていきたい、実力を付けていきたいと思うならば、意図的な経験と経験の整理を行っていくことが大切ということは共感できます。
効率?のようなものもよさそうです。
では、実際に行う際にネックになるのはどういったことなのでしょうか。
私個人の経験をもとに考えると、
✅経験の整理に課題が発生しやすい
と感じます。
こんなことをやっていこうというロードマップや活動の準備等までは結構やれるのですが、終わった後に「よし、やったことを整理しよう」「成果の分析をしよう」というのを疎かにしがちです。
そのあたり、かなり大切なのは分かっていながら、次のことに追われて、検証したり、整理したりできていませんでした。
今回、実力をつけるために意図的な経験を積むことと経験を整理することが大切ということを改めて学んだので、この実践のあとの整理に焦点を当てて活動してみようと思います。
これを読んでいる方も、「意図的な経験の積み重ね」「経験の整理」両面から自分を振り返ってみて下さい。
きっと、良い気付きが得られるのではないでしょうか。
③(おまけ)一度読んだ本を読みなおすのも面白い
10年前ほとんど仕事に関する経験値がなかった私には、あまり印象に残らなかった言葉だったのでしょう。
一度読んでいますが、今回紹介した言葉をみた記憶がありませんでした。
少し時間を置いて再読してみると印象に残ることが変わるんだなぁと改めて感じた次第です。
たまには、書棚の整理をしながら、パラパラ読みなおすのもいいかもしれませんね。
今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。
✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!
いいなと思ったら応援しよう!
![旅人先生X 【毎日執筆5年目】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43836849/profile_2e44e9994b413138769a5eb7996c8970.png?width=600&crop=1:1,smart)