意外と役立つ「積み上げ思考」について
【1分で読めて意味のある情報】
こんにちは、旅人先生Xです。
今日も、ビジネススキル図鑑からの学びである「積み上げ思考」について書いていきたいと思います。
目次は、以下の通りです。
①積み上げ思考とは?
積み上げ思考について、ビジネススキル図鑑では以下のように書いてありました。
やってみないとわからないとばかり、実行からはじめてしまうのです。あまり考えずにとにかくやりはじめて、手持ちの資源が尽きたところで終了。その時点の到達点が成果となる出来高払い。これを積み上げ思考といいます。
ざっくりいうと
✅あまりごちゃごちゃ考えずにとりあえず、はじめてみて、いけるとこまでやるというのが積み上げ思考
となりそうです。
先ほどの引用だとちょっとマイナスなイメージをもってしまいそうな積み上げ思考ですが、良いところもあると私は思います。
では、積み上げ思考をどう生かしていくといいのか私なりに考えていることを書いていきたいと思います。
②日常では、積み上げ思考も役に立つ
マネジメントの世界では、昨日紹介した逆算思考がいいということは、わかります。
目標を達成する道のりなしに色々はじめてしまうと遠回りになったり、目標を達成できなくなったりするからです。
ですが、日常では、積み上げ思考も役に立つと思います。
なぜなら、
✅自分がやってみようと思ったことに一歩踏み出しやすい
✅とりあえずやってみることでわかることもある
と思うからです。
目標達成のためと考えると必ずしも効率が良いとは言えない積み上げ思考ですが、
✅自分の可能性を広げるという視点では、役立つ
のではないでしょうか。
効率が求められる世の中ですが、そんな世の中だからこそ、ぶらり旅のように自分の可能性を試したり、自分の世界を広げたりする機会はとても大切なように感じます。
③思考を使い分ける
なんでも逆算思考、なんでも積み上げ思考ではなく、色んな思考法をバランスよく使い分けていく方が日常がより豊かになると思います。
例えば、
やるべきことや目標が明確なものは逆算思考思考。
興味の湧いたものや新しくチャレンジしたいことは、積み上げ思考。
といった具合に自分なりに使い分けていくイメージです。
そうした試行錯誤をするうちに、自分にとってちょうど良いやり方や新しい考え方が身に付いていくのではないかなと思います。
子どもたちにも、少しずつ、こうしたことを伝えていってみようと考えています。
時間のあるときにでも、改めて思考の方法について考えていただけると嬉しいです。
今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。
✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!