
幸せになる勇気の感想「相手への尊敬の大切さ」
【1分で読めて役立つ情報】
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は、幸せになる勇気を読んで感じた「相手への尊敬」について書いていきたいと思います。
目次は、以下の通りです。
①相手を尊敬すること
尊敬を辞書で引いてみると以下のような意味であることがわかります。
【尊敬】その人の人格をとうといものと認めてうやまうこと。その人の行為・業績などをすぐれたものと認めて、その人をうやまうこと。
※デジタル大辞泉より引用
幸せになる勇気では、エーリッヒ・フロムの言葉を用いて、
✅尊敬とは、人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知る能力のことである。
✅尊敬とは、その人が、その人らしく成長発展していけるように気づかうことである
とありました。
今回取り上げる相手への尊敬は、二つ目の意味「その人らしく成長発展していけるように気づかうこと」に当たると思います。
この尊敬について、私が感じたことを交えて書いていきたいと思います。
②相手を尊敬するのがなぜ大切なのか?
幸せになる勇気では、
✅尊敬とは、いわば「勇気づけ」の原点でもある
とありました。
そのことからも、
✅相手を勇気付けて、成長を促すための土台となるため大事である
と私は思います。
話は少し変わりますが、相手を尊敬することは大事だというのは多くの人が感じてることだと思います。
しかし、
尊敬は、「ありのままの姿をみて、唯一無二の存在として受け入れること」や「その人らしく成長発展していけるように気づかうこと」だから大事なんだ
と考えている人は多くないのではないかなと思います。
実際に、私自身、相手を受け入れることが大事と考えていましたが、
その人らしく成長していけるように気づかうことということまでしっかり考えることは、できていませんでした。
尊敬について目を向けることは、相手とどうかかわっていけばいいのかということを考えて行動を始める大切なきっかけになると思います。
そういう意味でも、相手を尊敬することは大切と言えるのではないでしょうか。
③相手を尊敬するためには?
相手を尊敬するためには、実際にどういう振る舞いが大事なのでしょうか。
幸せになる勇気では、
✅「あなたが子どもたちに対して、尊敬の念をもつ」ことからはじまる
とありました。
私もその通りだと思います。
✅相手から尊敬されるから尊敬するのではなく、まずこちらから尊敬する
のが大事ではないかなと思います。
尊敬されるために尊敬するのではなく、「相手を受け入れ、その人らしく成長していく手助けをしていくため」に自分からしていくのです。
学校等で子どもと関わっているとつい、尊敬してほしいなと思ってしまうことがあるかもしれません。
また、親や先生は尊敬して接しましょうという風潮があることも少なくありません。
ですが、
✅本当は、子どもの成長のために、先生や親など、子どもに教える立場の人が率先して子どもを尊敬することが大切
だと私は思います。
✅相手の成長を願って、こちらから相手を受け入れ、成長を促すようにしていくこと
が実際に相手を尊敬することに繋がるのではないでしょうか。
私も2学期以降の子どもとの接し方に生かしていきたいと思います。
今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。
✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!
いいなと思ったら応援しよう!
