久しぶりのゲームから学んだ「これから大事なこと」
【1分で読めて意味のある情報】
こんにちは、旅人先生Xです。
年末に久しぶりに風来のシレンというゲームを買ってやってみました。
昔からあるゲームですので、ご存知の方もいるかもしれません。
ゲーム自体結構久しぶりだったのですが、少年の頃の熱い気持ちを思い出すには十分すぎるクオリティでした。
そんなわけで今日は、「久しぶりにやったゲームから学んだこと」について書いていきたいと思います。
「新年早々ゲームの話かよ」と思われるかもしれませんが、生活でも教育でもとても大事な気づきを得たと思いますので、ぜひ、共有させてください。
目次は、以下の通りです。
①風来のシレンから改めて学んだこと
今回、私が皆さんに伝えたいなと思った風来のシレンからの学びは、
✅めんどくさいこと、地味なことをしっかりやるのが、今より先に辿り着くために大切
ということです。
めんどくさいことや地味なことをしっかりやる。
こんな当たり前っぽいことですが、これが意外としっかりやることができないのです。
風来のシレンを知らない方のためにざっくりと紹介です。
風来のシレンは、迷宮にどんどん潜っていって最果てを目指すというゲームです。迷宮は99Fまであったります。
風来のシレン、昔よりは楽になっている部分もありますが、今どきのサクサクいくゲームと違って、子供泣かせの鬼畜仕様は相変わらずです。
ですので、適当にやったり、ちょっとサボろうものなら、罠やモンスターが主人公の体力や道具、プレイヤーの気力を一瞬で奪っていきます。
あまりの衝撃に叫びたくなる時もあります。
そんなゲームをしていたわけですが、ついつい、「これくらいでいいや」「まぁいっか」とやってしまい、先にたどり着けないということを何度も味わいました。
そしてふと気付いたのです。
面倒ごとにしっかりと向き合ってやる時とそうでない時では、たどり着ける階層が明らかに違うということに。
②地味なことや面倒なことをしっかりやる
いくらゲーム内とはいえ、やはり、面倒だなぁと思う作業や地味なことを避けて進んだ方が楽です。
✅「その場だけは」ですが。
先のことを見越すと面倒なことや地味なこともしっかりとやっておいた方がいいのです。
ですが、それはめんどくさいのです。
だから、やらない。
そして先に進めない。
めんどくさいことを避けてしまったせいで先にいけないということを繰り返す中で、「日常でもこれは同じことが言えるのでは?」と感じました。
・心や気持ちが、楽して結果を手に入れたいと考えて面倒なことを避ける。
・その結果、欲しかった結果は手に入らない。
・そしていつしかやる気を失っていく。
・こうした繰り返し。
こうした負のサイクルから抜け出すチャンスや機会は誰にでもきっとあるということを風来のシレンのゲームは教えてくれた気がします。
つまり、
✅結果を出したいなら、面倒なことや地味なこととしっかりと向き合いましょう。
ということです。
③努力しても結果が出るとは限らないけれど・・・
風来のシレンのゲーム内でも現実でも、努力したのになかなか結果が出ない時があります。
努力して時間をかけていっても、あっさりと希望を砕かれるなんてことはザラにあります。
叫びたくなる時もあります。
ですが、少なくともゲーム内では、
✅地味なことや面倒なことをやらずしてとてもすごい成果が出るということはない
ということが言えると思います。
言い換えれば、
✅結果出している場合は、形は違えど、地味なことや面倒なことをしっかりとやっている
というわけです。
ほとんどの場合、ちょとしたラッキーだけでは、遠くの目標には決して届かないのです。
きっと現実でも同じようなことが言えると思います。
私は特に効率的にやるということは好きなので、なるべく楽して結果に辿り着くということについて考えがちです。
でも、だからこそ、
✅私のような効率好きなタイプが何かを成そうとするなら、地味なこと、面倒なこととしっかり向き合うことを大事にするべき
なのでしょう。
何かを成すときには、地味なことや面倒なことは避けて通れないとゲームや実体験を通して感じています。
もしかしたら、
✅面倒だなと思ったらそこがターニングポイント
なのかもしれません。
ですので、目標を達成したい、今よりも先に進みたいと考えるならば、
✅面倒だと感じた時こそ、エネルギーを集中させて自分を突き動かす
のが大事になるのだと思います。
風来のシレン、幼い頃にもやっていました。
たくさんの絶望と達成感、喜びをもらいました。
大人になった私にも新たに大事なことを私に教えてくれました。
製作者のみなさんに心から感謝です。
今回、熱い気持ちのまま書き綴ったので、読みにくいところがあったかもしれませんが、
✅面倒ごとや地味なことをしっかりやるぞ
という気持ちとその大切さが伝わっていると嬉しいです。
今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。
✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!