見出し画像

大人がやってみせることの大切さ

率先垂範できていますか?

【1分で読めて意味のある情報】


こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、子どもと学校で過ごしていて思う「率先垂範の大切さ」について書いていきたいと思います。


目次は、以下の通りです。


①率先垂範とは??


率先垂範(そっせんすいはん)とは、一体どういう意味かご存知でしょうか。

いつもお世話になっているデジタル大辞泉で調べてみました。

すると

【率先垂範】
先頭に立って模範を示すこと

とありました。




率先垂範とは、

✅伝えたいことがある場合、模範を先んじて行って、行動で示すということ

といえそうです。




率先垂範は、私たち教員にとって、大切な言葉ではないかなと思います。

もちろん、教員だけでなく、子育てに関わる方にも特に大切となることではないでしょうか。




②大人が率先垂範することの大切さ



大人が率先垂範することの大切さは、

✅説得力のある伝え方ができる

ということにあるかなと思います。




口だけや理屈だけで、何かを伝えられることと比べて、率先垂範されると納得感が全然違うのは、皆さんも経験から学んでいるのではないでしょうか。

また、実際に行っているのを見ることで、行動につながるモチベーションも向上するのではないかなと思います。

このように、

✅率先垂範することは、ただ口で伝えるだけよりも大きな影響を及ぼす可能性があるため、大切である

だと私は考えています。





③言葉でなくても伝わることがある


大人になるにつれ、言葉や文章などで相手に伝えるという機会が増えてきたように感じます。

ですが、

✅コミュニケーションは、言葉がなくても十分に取れるもの

だということを私たちは忘れてはいけないと思います。




ですので、率先垂範のようにやってみせる等、

✅言葉以外のことで伝える方法も常に選択肢として用意していくようにすると自分の行動や相手に対するアプローチの幅が広がっていく

のではないかと考えています。




逆に、言葉だけ気をつけていても、その他の要素がコミュニケーションに適さないようでは、相手に上手に物事を伝えることや意思疎通を図ることはできないと思います。

時折、相手や場面に応じて、どういったコミュニケーションが効果的なのかということを考えてみるのも面白いかもしれませんね。

今回の【やって見せる作戦】は、おすすめですので、ぜひ試してみてください!!



今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!




いいなと思ったら応援しよう!

旅人先生X 【毎日執筆5年目】
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!