マガジンのカバー画像

読書からの学びを日常へ

152
本からの学んだことを書いた記事を集めたマガジンです。基本的に、私なりにどうやって本からの学びを日常に生かすかを考えています。ビジネス書や実用書、教育書を読むことが多いので、そうし…
運営しているクリエイター

#学校

【記事リスト】読書からの学びを日常へ

こんにちは、旅人先生Xです。 この記事は、過去記事をまとめた記事になります。 マガジンのサイト内マップのようなものです。 各記事の題名が記事へのリンクになっていますので、気になる記事があったら、題名をタップしたりクリックしたりしてみてください。 これからも随時更新していく予定です。 あなたの生活の役に立つ記事が一つでも届くと嬉しいです。 【時短効率化・生活改善】 ・「時間の家計簿」をつけてみるのはいかがでしょうか? ・本の整理整頓のススメ ・忙しい人にもオス

望む結果を得るのに必要なだけがんばれるか

1490記事目(約1600文字で2〜3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「行動のコストと小さな目標」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①行動のためのコストが高いと頑張れない?先日、本を読んでいて、「やったほうがいいけれど頑張れないこと」について書かれているのを見て、なるほどなぁと思ったので、思い出しながら整理していきたいと思います。 記憶を引き出す練習も兼ねていますので、ざ

やることが多い時の読書は普段より得られるものが増える気がする

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「読書」について、考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 やることが多い時こそ、読書してみる 今、私は新年度が始まって、バタバタしています。 普段より、帰宅も遅くなり、体力的に結構疲れているなと感じます。 そんな中ですが、寝る前など、隙間を見つけて読書をしてみています。 やることが多い時は休むという選択をしたほうがいいいのかもしれません。 ですが、過去の自分

「自分の成長につながるか」で、行動を決めるようにしたら、とても気持ちが前向きになってきた

1049記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、昨日に引き続き、吉田行宏さんの著書「成長マインドセットからの学び」について考えたことを書いていきます。 自分や関わる人の成長のきっかけを見つけられるかもしれませんので、ぜひ目を通してみてください。 目次は、以下の通りです。 自分が行動を決める判断基準について考えてみる 書籍の中にこんなセリフがありました。 とても短い文章ですが、今の私にとても刺さるセリフでした。 「この行動をすることは、自分にとって損か、得

「時間の家計簿」をつけてみるのはいかがでしょうか?

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「時間の家計簿」について書いていきたいと思います。 お金と同じように、時間にも家計簿のようなものをつけてみるというのが今回の記事の内容です。 私自身、時間の家計簿を簡単につけただけで良い気付きや変化がありました。 もっと時間をうまく使いたいという方、お金の家計簿はつけているけど、時間の家計簿は付けたことがないなという方、ぜひ、読んでいってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①時間の家計簿とは? 家計簿は、自分の収入や支

子どもを伸ばすフィードバックのポイント

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、ビジネススキル図鑑からの学びである「子どもを伸ばすフィードバック」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①子どもへのフィードバックのコツ フィードバックのコツは、 ✅ポジティブな内容から伝える ということです。 書籍では ✅相手に伝えたいことがあるときには、「~はとても良くできていたよ。さらに~ができるようになるといいね」と言い方を工夫するとやる気を引き出せる と

子どもたちに持ってほしい「指し手感覚」

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、ビジネススキル図鑑からの学びである「指し手感覚」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①指し手感覚と駒感覚 指し手感覚って何だ?という方もいるかと思います。 書籍では、指し手感覚は、 ✅自分の人生は自分の力で切り拓いているという感覚 と紹介されていました。 ざっ~くり言ってしまえば、 ✅自分の行動を自分で決めていると感じる というのが指し手感覚と言えそうです。

大人がやってみせることの大切さ

率先垂範できていますか? 【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、子どもと学校で過ごしていて思う「率先垂範の大切さ」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①率先垂範とは?? 率先垂範(そっせんすいはん)とは、一体どういう意味かご存知でしょうか。 いつもお世話になっているデジタル大辞泉で調べてみました。 すると 【率先垂範】 先頭に立って模範を示すこと とありました。 率先垂範とは、 ✅伝えたいことが

オープンマインドで学ぶと純粋に楽しい上に成長できる

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「オープンマインド」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①オープンマインドとは? オープンマインドは「自分をさらけ出し他を受け入れる心」 のことです。 調べてみるといろんな似たような意味がたくさん出てくると思います。 オープンマインドをざっくりいってしまえば、 ✅ありのままの自分をオープンにする ✅色んな考えを受け入れる といったようなイメージになるのではないか

やりたいことを書き出さなきゃ、やり残す!?

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、Die with Zeroを読んで学んだ「やりたいことを書きだす」ということについて書いていきたいと思います。 今回の内容は、子どもにも大人にも体験してほしいことです! ぜひ、読んでやってみて欲しいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①やりたいことを書き出すという行為 あなたは、自分のやりたいことリストを作ったことがありますか? 私は、前一度取り組んでみたことがあるのですが、最後まで書き

お金の使い方を子どもと考える

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、DIE with ZEROを読んで感じた「お金の使い方」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①お金の価値は年齢によって変わる? DIE with ZEROを読んでいてとても印象的だったことがあります。 それは、 ✅お金の価値は年齢によって変わる と言った内容です。 正確にいうともっと違う言い方だったと思いますが、わかりやすいようにざっくり書いてみました。 お金の

せっかくの秋、子どもには、ぜひ読書をオススメしたい

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「子どもの読書」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①私の子ども時代の話 私は、小学校低学年の頃、読書大好きくんでした。 〜のひみつというマンガで雑学が知れるシリーズがあったのですが、学校の全ての〜のひみつを読破するくらい好きでした。 ご飯の時間にパンのひみつを読んでいて、 「ずっと読んでいるのもいいけど、まずは、ちゃんと目の前のパンを食べるんだよ」 と注意された

お金がなくてもできる「七つの施し」

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、書籍「利他の教育実践」からの学びである「無財の七施」について書いていきたいと思います。 ※仏教の内容が出てきますが、特定の宗教を推進しようというねらいではなく、あくまで生活の改善に役立てる一つの知識として生かそうという目的で記事を書いています。ご了承ください。 目次は、以下の通りです。 ①無財の七施とは? 書籍を読んでいてとても印象に残ったのが、無財の七施です。 私はあまり詳しくないのですが、

学びを発信することのよさ

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、書籍【君しかいない】を読んで改めて感じた「情報発信のよさ」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①改めて感じた情報発信のよさ 私が改めて感じた情報発信のよさは、 ✅学びの定着 ✅学びの広がり、深まり の2点かなと思います。 まず、学びの定着についてです。 情報発信しようとすると学んだことを自然と振り返ることになります。 そのため、 ✅情報発信しようとして振り返り