![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138354972/rectangle_large_type_2_a86251acf7f3a1e2de4a1ee92c60af7b.jpeg?width=1200)
「やんわりと提案する」際に使える表現
■----------------------------------------■
【最低賃金を「早期に1000円」、骨太方針に盛る】
#0113
2019/6/6
□----------------------------------------□
The government will include the goal of aiming a national average of 1000 yen for the minimum wage level in its economic and fiscal basic policy.
Over the past three years, the increase has been 3% a year, but it accelerates the pace.
It does not specify the specific amount of increase and works on improving the productivity of small and medium-sized companies and promotes wage increases and consumption expansion.
![](https://assets.st-note.com/img/1713955751471-vxAtUrNBky.jpg?width=1200)
■単語
・aim 狙う
・wage 賃金
・fiscal 財政の
・basic policy 基本方針
・accelerate 加速させる
・specify 明記する
・specific 明確な、具体的な
・amount 額
・improve 向上する
・productivity 生産性
・promote 促進させる
・consumption 消費
・expansion 拡大
■和訳
政府は、経済財政の基本方針に、最低賃金の水準について、全国平均で1000円を目指す目標を盛り込む。
過去3年間は、年3%の引き上げ幅としてきたが、ペースの加速を促す。
具体的な引き上げ幅は明記せず、中小企業の生産性の向上に取り組み、賃上げと消費拡大を一体で進める。
■解説
![](https://assets.st-note.com/img/1713955783506-e5XnmMvtMk.jpg?width=1200)
includeは、「含める」ですね。
≪例≫
Consumption tax is included in the price.
(消費税は、料金に含まれています →税込み価格です)
反意語は、exclude(除外する)になります。
≪例≫
Consumption tax is excluded from the price
(消費税は、料金から除外されています →税抜き価格です)
increaseは、「増加」ですね。
反意語は、decrease(減少)になりますので、セットで押さえておきましょう!
specifyは、「明記する」ですね。
≪例≫
The contract clearly specifies the working hours of employees.
(契約書には、従業員の就労時間が明確に規定されている)
そして、形容詞として「specific」になり、「明確な、具体的な」になります。
本文では、It does not specify the specific amount of increase(政府は、具体的な増加額は明記しない)ですね。
work on は、「~に取り組む」の慣用句ですね。
≪例≫
I am working on a new business.
(新しい仕事に取り組んでいる)
small and medium-sized companiesは、「中小企業」になります。
companiesを、「businesses・firms・enterprises」に変えてもOKです。
■特集
![](https://assets.st-note.com/img/1713955870824-XR9ZYtZKaV.jpg?width=1200)
本日の特集は、「やんわりと提案する」際に使える表現を紹介します。
I would 動詞
(私だったら、~なんだけど)の構文を使います。
こちらは、相手に押し付けない間接的な表現で、willの過去形「would」を使う事で、仮定の意味(私だったら~)として伝えます。
≪例≫
I would take the train.
(私だったら、列車で行くんだけど)
他方、「should」を使った場合は、相手に押し付けるような直接的な表現になります。
≪例≫
You should take the train.
(列車を使うべきだよ)
■編集後記
![](https://assets.st-note.com/img/1713955901563-E2WoX1k7BO.jpg?width=1200)
現在の最低賃金は、全国平均で時給874円です。
政府推計によると、2012年から2018年までに、最低賃金を125円引き上げた事で、パートの平均賃金が77円増え、所得を1兆2200億円押し上げて、消費を9200億円喚起する効果があったそうです。
日本の最低賃金は、先進国の中では比較的低い水準で、2018年時点の水準を米ドルベースで比べると、日本は7.7ドルで、フランスの11.7ドル、英の10.4ドル、カナダの9.6ドルを大きく下回っています。
東京では、ラーメン屋さんによっては、時給1100~1300円とかで募集しているところがあるので、人手不足なんだなと感じますね。
■裏話
![](https://assets.st-note.com/img/1713956037711-DhzCVyBsJi.jpg?width=1200)
GWに山形で買った、だだちゃ豆饅頭を食べたのですが、イマイチでした。
試食がないため、買わないと味が分からないので、失敗しますね。
お土産で渡さなくて良かったです。
芋煮は大成功だっただけに、残念でしたね汗
![](https://assets.st-note.com/img/1713956079855-fAptKmTfnq.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![山本勲(breaful.com)@tabetabi_world](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124525136/profile_b13bb45a6fe427250eded837ab6ebed2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)