見出し画像

相手との会話に、ついて行けてない時に使える表現

■----------------------------------------■
【北陸新幹線、開業から4年】
#0059
2024/2/17  
□----------------------------------------□
 
It has been 4 years on March 14 since the Hokuriku Shinkansen opened at the Kanazawa area.
The number of users in the 4th year of opening is expected to surpass the previous year's one for the first time, and the regional economy surge in both tourism and business is spreading.
In Kanazawa, new hotel rushes are continuing and office demand for companies is also increasing.

■単語

・surpass 上回る
・regional 地域の
・surge 活性化
・demand 需要

■和訳

北陸新幹線の金沢開業から、14日で4年を迎える。
開業4年目の利用者数は初めて前年を上回る見通しで、観光・ビジネス両面で地域経済への活性化が広がる。
金沢ではホテルの新設ラッシュが続き、企業のオフィス需要も増加している。

■解説

in the 4th yearは、「4年目の」になります。
in the ~ yearの「~」には、序数(first, second, third)を入れて使います。
 
the number of Aは、「Aの数」になります。
ここで注意したいのは、
a number of B
との違いです。
・the number of Aは、「Aの数」
・a number of Bは、「たくさんのB」
になり、A、Bともに複数形になります。
ただし、
・the number of A →単数扱い
・a number of B →複数扱い
になりますので注意が必要です。
例文として
The number of foreigners has increased since last year.
になり、「The number of foreigners」は単数扱いなので、その後には、「has」が来ます。
また、
A number of foreigners are waiting for the train.
になり、「A number of foreigners」は複数扱いなので、その後には、「are」が来ます。
簡単に言うと、
外国人の「数」→単数扱い
たくさんの「外国人」→複数扱い
という事になります。
 
本文では、
The number of users in the 4th year of opening is expected to ~
と、the number of users(利用者の数)は単数扱いなので、その後には、「is」が来ています。
 
the previous year's oneの「one」は、the number of users(利用者の数)を指しています。
 
regional economy surgeは、「地域経済の活性化」になります。
難しい単語ですが、revitalization(再生、回復)を使って、
revitalization of the regional economy
でもOKです。

■特集

本日の特集は、相手との会話に、ついて行けてない時に使える表現を紹介します。
 
★私から相手に、「話が分かりません」と言う際に使う表現
・You lost me.
→「あなたが、私を迷子にした」のイメージで、「話が分かりません。話について行けてません」になります。
 
・I don’t follow you.
→ follow(話について行く、理解する、分かる)で、「話について行けてない。あなたについて行けてない」になります。
 
★相手が私に、「話が分かっていますか?」と尋ねる際に使う表現
・Are you with me?
→「あなたは、私と一緒にいる?」のイメージで、「理解できている?話について行けている?分かる?」になります。

■編集後記

2018年末の、金沢・富山の旅行の際に、北陸新幹線を利用しました。
 
金沢まで2時間半ほどで着き、設備も新しいので快適でした。
 
以前、金沢まで車で行った事があるのですが、死にそうに遠かったです汗
 
金沢は、「小京都」と呼ばれるように、神社や仏閣、お茶屋街に大きな市場もあり、京都好きの筆者にとっては堪らない街です。
 
魚はもちろん、牛肉(能登牛)も美味しくて、特に冬の金沢は、魚の脂が乗っており、蟹も美味しいですね。
 
4年後には、敦賀(福井県)まで延伸する予定なので、まだ福井県に行った事がない筆者にとっては、今から楽しみです。
 
福井は恐竜が有名なので、恐竜博物館に行ってみたいですね笑

いいなと思ったら応援しよう!

山本勲(breaful.com)@tabetabi_world
もし、よろしければサポートお願いします! 頂いたサポートは、クリエイターとしての活動に使わせて頂きますので、応援をよろしくお願い致します!