![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76890198/rectangle_large_type_2_4369b50d8c8f74271f94759a2ece5a74.png?width=1200)
みそ炒めの味付け、簡略化できるか試してみた
こんにちは、たべドリのすどうです。
みそ炒めのレシピって、調味料がいっぱい出てきませんか?
試しに適当にググって調べてみたところ、
![](https://assets.st-note.com/img/1650516688250-DOwHWqUn3K.png?width=1200)
みそ、醤油、酒、砂糖、水の5種類ですよ!
みそ炒めなのに醤油?っていうか、水大さじ2って意味あんの!?とか思っちゃうわけです。
しかも分量もマチマチで、絶対覚えられる気がしない…。
そこで今回は、もうちょっとシュッと簡略化できないの?というのを試してみました!
脳内シミュレーションしてみる
みそ炒めなんだから、最低みそが入ってればいいと思うんですよ。なのでみそ以外の調味料で削れそうなものを探してみると…、
![](https://assets.st-note.com/img/1650520282829-zG8unFAPXn.png?width=1200)
酒って、なくても良さそうじゃないですかね…?
味しなそうだし。
あと砂糖なんですが、以前、酒 + 砂糖 = みりん 的なことをどこかで聞いたことがあります。ってことは、みりんを使えば、酒も砂糖も消せるのでは??
さらに、
醤油は小さじ1なので思い切ってカット!
水はマジでよくわからないのでカット!
![](https://assets.st-note.com/img/1650516951213-432BInN8Gh.png?width=1200)
えいや!でカットした結果、脳内では、見事にみそとみりんだけに簡略化されました 🎉
分量はどうする?
レシピに書かれている酒の分量は、みそと同量です。つまり、みそ:酒 が1:1。
酒もみりんも液体だし、同じ扱いで良いのでは?という乱暴な解釈のもと、今回は、みそ:みりん を 1:1でやってみようと思います!
それで問題ないなら、めっちゃ覚えやすくなるしね!
2種類つくってみる
レシピ通りの全部入り版と、脳内では成立している簡略化版の2種類の味付けのみそ炒めをつくります。
食材として用意したのは、豚バラ、なす、ねぎ。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517016605-CTqW0wsfyG.jpg?width=1200)
なすは乱切り、ねぎは斜め切りにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517046276-IlDIIgOo3F.jpg?width=1200)
調味料を合わせる
調味料を量ります。まずは全部入り版から。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517073514-p0cA9xTWxw.jpg?width=1200)
砂糖小さじ1を量ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517110557-VaNAU6oo4c.jpg?width=1200)
みそは大さじ1。ちょっとスキマがあるけど、そこまでは気にしない。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517161484-zmSJPF2Jta.jpg?width=1200)
次は簡略化版。みそとみりんを大さじ1:1で合わせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517256682-738K5jc6P9.jpg?width=1200)
全部入り版と簡略化版、それぞれ味噌が溶けるまで混ぜ合わせたのがこちら。量が違いますね。倍くらい違う。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517331774-vUh3EHIwZi.jpg?width=1200)
簡略化版は水分が少ないので、ちょっと溶けづらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517370891-vpVQ63pQHq.jpg?width=1200)
炒めて味付けする
炒め油にはごま油をチョイス。大さじ1で統一します。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517439512-f3EPaPm5cf.jpg?width=1200)
まずは豚バラを焼く。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517456312-8iPhBHPPfa.jpg?width=1200)
あんまりギトギトはいやなので、ちょっと拭き取ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517487987-IMV2zBWCP8.jpg?width=1200)
8割火がとおったかな?くらいで、一旦取り出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517517002-Y3vf3P6sF9.jpg?width=1200)
そのまま、なすとねぎを投入。
焼き目が付くと、いい感じ〜!
![](https://assets.st-note.com/img/1650517544972-BFNPdu2Xl9.jpg?width=1200)
肉を戻します。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517595243-tshwee4fIL.jpg?width=1200)
全部入り版の調味料を投入!
![](https://assets.st-note.com/img/1650517623408-lGwfm2f9dd.jpg?width=1200)
水分多いのでサラッと感あるし、砂糖が入ってるからか、ちょっとトロミが出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517649071-LWFjEMvKBR.jpg?width=1200)
できた!普通にうまそう!
![](https://assets.st-note.com/img/1650517683365-3ol8WTnnmw.jpg?width=1200)
もう一個、簡略化版を同じ条件で調理します。
肉を焼き、
![](https://assets.st-note.com/img/1650517806240-dzjiX2s4Vh.jpg?width=1200)
油をふき、
![](https://assets.st-note.com/img/1650517785782-2UOw4LGGDn.jpg?width=1200)
野菜を炒めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517836581-Kqrva3J7vE.jpg?width=1200)
簡略化版の調味料を投入。
こっちは、ボテっ!って感じで、ちょっと味噌のダマが残りますね…。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517862039-CfCgxEL1zm.jpg?width=1200)
できました!こちらもおいしそう!!
![](https://assets.st-note.com/img/1650517908740-cHtdmLgJKs.jpg?width=1200)
食べ比べてみる
さて、食べ比べてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650517955160-HDy07Eh7bH.jpg?width=1200)
あ〜!、あ〜〜!!
これはどっちもアリ!!!
なんですが…、
みそ&みりんの簡略化版は、ちょっとしょっぱいというか、トガリがある。全部入り版は、いろいろ絡み合ってひとつの味って感じで一体感があります!
分析してみる
いい仕事をしてるのは砂糖で、みそのトガリをいい感じにまろやかにしてます。砂糖が入ることでトロミも付き、一体感を出すのにすごく効いてる!
しょうゆはコレ、香り出し要因ですね。ハッキリした味はしないけど、ほのかな香りがついて、これまた一体感を出すのに一役買ってます。
あと、意味ないと思ってた水、意味ありましたよ。
正直、簡略化版の方は、溶いてるときからみそのダマが消えなかったので、炒め合わせたあともちょっとダマが残っちゃってました。
一方、全部入り版は 水+酒+しょうゆでたっぷり水分があるので、バッチリ溶けてます。
ダマがない&トロッとしてるので、具材に味がしっかり絡んでる〜!
![](https://assets.st-note.com/img/1650521757263-JI71gGRTfj.jpg?width=1200)
まとめ
調味料5種類も要らんでしょ!?と思ったけど、やっぱそれぞれ意味があるんだな〜という学びを得ました。勝手に削ってゴメンナサイ。
けど、どっちも普通にうまいですよ。
ごはんのおかずというより、酒のあてにちょっと食べるなら、簡略化版の味の方が呑める気もします。
![](https://assets.st-note.com/img/1650518395339-FsHdAjsP9u.jpg?width=1200)
次回やるとしたら、みそ:みりん:水 = 1:1:1をやってみたい。ちゃんと味噌を溶いて、味ムラがないように炒め合わせれば、覚えやすい簡略化版でも十分だと思います。
というわけで、簡略化の実験でした!それぞれの調味料の役割を理解してれば、削ったり増やしたりが自由にできるってことですね!
それでは〜👋